2006年09月13日
シマノスピードマスター201
お便りをいただきました。
-------------------------------
分かりました♪
これ、レベル○インダーのサイズが小さすぎてノット部が引っ掛かりやすいとか?違っています?
Posted by bd at 2006年09月10日 13:52
-------------------------------
スルドいツッコミに(;^_^A アセアセ…
いやぁ~まだまだそこまで行ってません。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)

たしかにレベルワインダーの口が小さいので、bdさんの言われるとおりノットが引っかかるかもしれません。
太いリーダーは基本的に使用不可能でしょう。まぁ、30lbくらいまでと考えてます。
もちろん先端部分だけ太いリーダーを使用するって手もありますよね。

愛国心をくすぐるJAPANの文字。
やっぱり釣り具はMade in Japan。でも、漢ならMade inなんて不要!JAPANのみ。
うぅ~ん 男らしい・・・惚れたよ!(はぁと
買ってすぐに使えるように、購入前にシマノのHPで糸巻き量などについて検索。
PE3号200m、3.5号180m、4号150m、5号115m
えぇ~太いじゃん!コレではライトジギングっぽくならない・・・・
でも、細いラインがベイトリールのスプールのミゾにはまって苦労するのはバサー時代に体験済み。
3号以上でご使用下さいってコトかな_〆(。。)メモメモ… と、3号200mのラインも同時に購入。
普通のジギングにも使えるでしょ・・・・・
が、箱の中からこんなのが出てきました!

シマノリールユーザーおなじみの、下巻きゲージ!
なんじゃそりゃぁぁあああ~!!!
マダイジギングはPE1号前後が常識。太刀魚ジギングも同様。
だよなぁ~。本なんか読んでも、スピードマスターでPE1号使ってるモンなぁ~orz
つーことで、1号前後のジギング用PEを検索・・・

モーリス(MORRIS) バリバス アバニ 10×10 ライトジギング 200m

バークレー メータード ファイヤーライン 100m

ユニチカ(UNITIKA) ユニベンチャー1 パワージギング デラックス 200m
細いPEはやはり高いですね・・・(^^ゞ
それにしても、現在流行のライトジギングに対応したジギング用PEラインの品揃えが悪い。
もちろんシーバスやエギング用のラインが使えないわけではないが、色分けしてないラインでは棚がわかりにくく、釣果に差が出ることも少なくない。
もっと頑張って欲しいです>ナチュラムさん

ダイワ(Daiwa) UVF ベイジギングセンサー
おそらく一番の売れ筋になるはずの強化型PEライン。
1号で20lb、これはいつも私が使用している(安いお買い得な)GOSENのジギング用PEラインが2号で25lbなのと比較すればどれほどスゴイか分かっていただけると思います。
でも、定価売りで写真も無しでは、誰も買ってくれませんよね。
その上、lb数をビミョ~に間違ってるし・・・1.2号は25lb、1.5号は30lbですよ!
某所では5000円ちょっとで手に入ります。ナチュラムさんも頑張ってくださいね!
それにしても、シマノのやることは・・・
このリールで3号以上のPEラインを使う人なんていないでしょ!?
そうそう、Dr.マーさんと同じく、このリールに合う竿がありません。
バスロッド改でも良いのですが、グリップが短い・・・トップガイドがSiCじゃない・・・等々
改造費用を考えれば、新調した方が安いってこともありそうです。
現在、夜な夜な捜索中です。

Golden Mean(ゴールデンミーン) サーベルダンス SDC-60UL
お手頃かな?どうなんでしょ?
-------------------------------
分かりました♪
これ、レベル○インダーのサイズが小さすぎてノット部が引っ掛かりやすいとか?違っています?
Posted by bd at 2006年09月10日 13:52
-------------------------------
スルドいツッコミに(;^_^A アセアセ…
いやぁ~まだまだそこまで行ってません。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)

たしかにレベルワインダーの口が小さいので、bdさんの言われるとおりノットが引っかかるかもしれません。
太いリーダーは基本的に使用不可能でしょう。まぁ、30lbくらいまでと考えてます。
もちろん先端部分だけ太いリーダーを使用するって手もありますよね。

愛国心をくすぐるJAPANの文字。
やっぱり釣り具はMade in Japan。でも、漢ならMade inなんて不要!JAPANのみ。
うぅ~ん 男らしい・・・惚れたよ!(はぁと
買ってすぐに使えるように、購入前にシマノのHPで糸巻き量などについて検索。
PE3号200m、3.5号180m、4号150m、5号115m
えぇ~太いじゃん!コレではライトジギングっぽくならない・・・・
でも、細いラインがベイトリールのスプールのミゾにはまって苦労するのはバサー時代に体験済み。
3号以上でご使用下さいってコトかな_〆(。。)メモメモ… と、3号200mのラインも同時に購入。
普通のジギングにも使えるでしょ・・・・・
が、箱の中からこんなのが出てきました!

シマノリールユーザーおなじみの、下巻きゲージ!
なんじゃそりゃぁぁあああ~!!!
マダイジギングはPE1号前後が常識。太刀魚ジギングも同様。
だよなぁ~。本なんか読んでも、スピードマスターでPE1号使ってるモンなぁ~orz
つーことで、1号前後のジギング用PEを検索・・・

モーリス(MORRIS) バリバス アバニ 10×10 ライトジギング 200m

バークレー メータード ファイヤーライン 100m

ユニチカ(UNITIKA) ユニベンチャー1 パワージギング デラックス 200m
細いPEはやはり高いですね・・・(^^ゞ
それにしても、現在流行のライトジギングに対応したジギング用PEラインの品揃えが悪い。
もちろんシーバスやエギング用のラインが使えないわけではないが、色分けしてないラインでは棚がわかりにくく、釣果に差が出ることも少なくない。
もっと頑張って欲しいです>ナチュラムさん

ダイワ(Daiwa) UVF ベイジギングセンサー
おそらく一番の売れ筋になるはずの強化型PEライン。
1号で20lb、これはいつも私が使用している(
でも、定価売りで写真も無しでは、誰も買ってくれませんよね。
その上、lb数をビミョ~に間違ってるし・・・1.2号は25lb、1.5号は30lbですよ!
某所では5000円ちょっとで手に入ります。ナチュラムさんも頑張ってくださいね!
それにしても、シマノのやることは・・・

このリールで3号以上のPEラインを使う人なんていないでしょ!?
そうそう、Dr.マーさんと同じく、このリールに合う竿がありません。
バスロッド改でも良いのですが、グリップが短い・・・トップガイドがSiCじゃない・・・等々
改造費用を考えれば、新調した方が安いってこともありそうです。
現在、夜な夜な捜索中です。

Golden Mean(ゴールデンミーン) サーベルダンス SDC-60UL
お手頃かな?どうなんでしょ?
Posted by すった at 21:37│Comments(8)
│ROD&REEL
この記事へのコメント
そうそう、ソルトOKって書いてあっても、シマノのHPではバス用にしか分類されてないんですよね。
ソルトのコーナーには置いてません、って感じ。
ソルトのコーナーには置いてません、って感じ。
Posted by すった at 2006年09月14日 17:28
すったさん。
見事にカブってましたね。ワタクシも勝手にリンク貼らせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
見事にカブってましたね。ワタクシも勝手にリンク貼らせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
Posted by suttoko at 2006年09月15日 01:59
なるほどですね。
PE3号やったらナイロンリーダーは何号になるわけ?んでレベルワインダーにちゃんとノットが引っ掛からず通るんかいなって思います。そうそう、僕もHP見ましがバス用として分類されていましたね。
シマノって何か宣伝とこういったことがちょっと抜けているんですよね。品質はサイコーなのに。だけど非常に興味のあるリールですよ。僕にとっては。
リポート楽しみにしています。
PE3号やったらナイロンリーダーは何号になるわけ?んでレベルワインダーにちゃんとノットが引っ掛からず通るんかいなって思います。そうそう、僕もHP見ましがバス用として分類されていましたね。
シマノって何か宣伝とこういったことがちょっと抜けているんですよね。品質はサイコーなのに。だけど非常に興味のあるリールですよ。僕にとっては。
リポート楽しみにしています。
Posted by bd at 2006年09月15日 15:25
>suttokoさん
オフショアでのレポートを楽しみにしてます。
o(^o^)o ワクワク
>bdさん
なんかね・・・シマノって・・・
ちなみにツインパの・・・・っつうネタも準備中です。
ある意味ツインパよりもバイオ/アルテのラインの方が使いやすいのかも・・・
オフショアでのレポートを楽しみにしてます。
o(^o^)o ワクワク
>bdさん
なんかね・・・シマノって・・・
ちなみにツインパの・・・・っつうネタも準備中です。
ある意味ツインパよりもバイオ/アルテのラインの方が使いやすいのかも・・・
Posted by すった at 2006年09月15日 18:33
こんばんは
すったさんのインプレは切り口が鋭くて好きです^^。
まあ何しろ手に持ってみなければ、よくわからんってことですよね。
自分は結局値段を考慮したのもありますが、シマノのAXIS2にしてみました。
ベイトリールは初めてなので、キャストで挫折してしまうかもしれませんし^^。
ロッドは・・・・まだ考え中です。
やっぱりバスロッド改になるんですかね、やっぱり。
すったさんのインプレは切り口が鋭くて好きです^^。
まあ何しろ手に持ってみなければ、よくわからんってことですよね。
自分は結局値段を考慮したのもありますが、シマノのAXIS2にしてみました。
ベイトリールは初めてなので、キャストで挫折してしまうかもしれませんし^^。
ロッドは・・・・まだ考え中です。
やっぱりバスロッド改になるんですかね、やっぱり。
Posted by Dr.マー at 2006年09月15日 21:11
>Dr.マーさん
え?切り口鋭いですか?
むしろ紆余曲折を繰り返して迷入してますが・・・(;^_^A アセアセ…
>ベイトリールは初めて
安いナイロンラインで練習するのが一番ですよ。あと風の強いときの逆風には注意が必要です。
自転車で1時間半かけて釣りに行って、即バックラッシュで釣りが終わったことがあります・・・(遠い目
え?切り口鋭いですか?
むしろ紆余曲折を繰り返して迷入してますが・・・(;^_^A アセアセ…
>ベイトリールは初めて
安いナイロンラインで練習するのが一番ですよ。あと風の強いときの逆風には注意が必要です。
自転車で1時間半かけて釣りに行って、即バックラッシュで釣りが終わったことがあります・・・(遠い目
Posted by すった at 2006年09月15日 21:58
どうも~!
まだ釣ってないけど(涙)、使い勝手は昔のバンタムメタニウムXTの雰囲気そのまんまって感じですね。スピニングリールはここ10年で劇的に進化したけど、このスピードマスターは、基本設計そのものは昔からあんまり変えてないみたいですね。
まだ釣ってないけど(涙)、使い勝手は昔のバンタムメタニウムXTの雰囲気そのまんまって感じですね。スピニングリールはここ10年で劇的に進化したけど、このスピードマスターは、基本設計そのものは昔からあんまり変えてないみたいですね。
Posted by 壱号 at 2006年09月15日 22:06
>壱号さん
結局買いました。
まだ糸すら巻いてませんが・・・
電動とソルティガを除けば、ウチにあるベイトは10年以上前のモデルばっかりですよ。淡水で使うと長持ちするのかな?
結局買いました。
まだ糸すら巻いてませんが・・・
電動とソルティガを除けば、ウチにあるベイトは10年以上前のモデルばっかりですよ。淡水で使うと長持ちするのかな?
Posted by すった at 2006年09月15日 22:11