2009年06月06日
08ステラSW6000HGが戻って参りました…
記事にはしてませんでしたが、08ステラSW6000HGが修理から戻ってきました。

修理報告書が2通・・・・・

修理報告書が2通・・・・・
今年の正月セールで購入(@BWH)後ライトジギングに使用していたのだが、ジグが着底してベールを戻してシャクり始めると、ジグの重みで勝手にベールが返って糸がダダダッ・・・というトラブルを抱えていた。
本来ならラインが滑って自動的にラインローラーに導かれるところなのだが、軽い力でベールが返ってしまうらしく、せっかくのファーストヒットを逃したり、根掛かりしたり、ライントラブルを起こしたりと正直シマノのフラッグシップがコレでイイのか・・・と考えさせられる状態だった。
が、GW前にベールアームのラインローラーの反対側がグラついているのに気づいた。

※画像は修理後です。かなりグラグラしてました。
ネジが緩んでいるのかと思い六角レンチで締めてみるが緩んでいない・・・・・
ってなワケでメーカーにクレーム修理に出すことになった。
で、5月中旬には一度戻ってきたのだが・・・・・
--------------------------------------------------------------------------
【お客様へのお知らせ】
日頃は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お客様には、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。ご指摘のベールアーム部ガタツキに付きましては、取り付けカム部ブッシュの不具合によるものでした。新品パーツとお取り替えさせていただきましたので、再度ご使用頂きますようよろしくお願い致します。
今後とも弊社製品を末永くご愛用頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------
っつ~ことで、ブッシュが割れたか欠けたかしてたらしい。
で、コレで大丈夫と思ったが・・・・・
やはり多少のグラツキが・・・・
それも、取り付け部の下端が1mm弱開いている。
ちょうどハの字の形に隙間が開いている状態。
コレで良いのだろうか?
あいにくショップ(BWHではない)には同モデルがなく、ツインパと比較してもグラついている・・・・
どうせ予定もないし、やるなら徹底的に直してほしいので、再度クレーム修理に
で、やっと今回帰って来たのだが・・・・・・
--------------------------------------------------------------------------
【お客様へのお知らせ】
日頃は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
すった様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
ご指摘のベールアーム、ラインローラーの反対側のガタにつきましては、ベールアームの変形により生じておりました。
今回はベールアーム及び前回交換させて頂きました固定ボルトカラー、ベール取り付けカムカラーを新品パーツとお取り替えさせて頂き、調整をさせて頂きました。
尚、完全にガタツキをなくすとベールアームの作動不具合が生じますので、出来る限りの調整をさせて頂きました。
ご確認の上再度ご使用頂きます様よろしくお願い致します。
今後とも弊社製品を末永くご愛用頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------
クレーマー扱い?
お客様からすった様(実際は実名)に昇格してます。
結局、“ガタがあるのが普通なんだけど、そこまで言うのならキツめにしておきますねっ!”ってことでした。
でも戻ってきた愛機を見て納得できましたよ。
そろそろラインも巻き直して、ヒラマサを狩りに出かけますかね?
ちなみにシマノHPのスプール互換表が更新されました。→コチラ
ステラとツインパ、やはり完全互換ですねっ!
ハンドルの互換表も・・・・って、ツインパのハンドル安っ!
やはりあのカーボンハンドルは高いんだろうなぁ~(笑

シマノ(SHIMANO) NEWステラSW 6000HG
コレでやっとまともになるような気がします。
実は某氏もほぼ同じトラブルに遭ったらしいです。
シマノのフラッグシップですが、ある意味車で言うところのF1か公道レーシングカーみたいなモノですからね。
トラブルはあってもおかしくは無いのですが・・・・・
ダイワのソルティガも使ってますが、やはりシマノの方が私にはしっくり来ます。
まぁ、好みの問題だと思いますけどね。

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 6000PG
ナチュラムである意味シマノSWモデルの限界値引き状態のツインパワー6000PG。
スプールの互換性もあるし、次はコレかな?
軽さはアドバンテージです。
ライトジギングから通常のジギングまで、本当にオススメのモデルですよ。

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 6000HG
6000HGはキャスティングにもジギングにも使いやすいオールマイティ。
ハイギアだから巻きが重いってこともないので、オススメできます。
HGかPGか・・・・・キャスティングに浮気するならコチラかな?

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 5000PG
糸巻き量の違いだけの5000番。
同じ下巻きをするのなら、オススメなのは6000番
むしろ2号200mくらいの浅溝スプールをオプションで用意してもらったほうがイイんだけどなぁ~
※追記:こういうのがありました。

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 5000HG
コチラも糸巻き量の違いだけの5000番
下巻きが面倒だし、200m出されたらたいがいアウトだし・・・・
マグロを狙わないのなら浅溝スプールがあってもイイと思う。

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 4000XG
SWモデル最軽量の4000番
超ハイギアなら巻き取り長も長く取れるはず・・・・
だけど巻きの重さがどれくらいなのか?
でも興味あるなぁ~
シーバス感覚でシイラ、ヨコワが獲れそうな予感。
○ソを釣るのには、本当にもったいないリールですね。
↑ そんなこと言いそうなびっちゃさんは押してね。
ちなみにオフショアではステラを使ってますけど、日頃一番よく使っているリールはアリビオ2000だったりします(笑
本来ならラインが滑って自動的にラインローラーに導かれるところなのだが、軽い力でベールが返ってしまうらしく、せっかくのファーストヒットを逃したり、根掛かりしたり、ライントラブルを起こしたりと正直シマノのフラッグシップがコレでイイのか・・・と考えさせられる状態だった。
が、GW前にベールアームのラインローラーの反対側がグラついているのに気づいた。

※画像は修理後です。かなりグラグラしてました。
ネジが緩んでいるのかと思い六角レンチで締めてみるが緩んでいない・・・・・
ってなワケでメーカーにクレーム修理に出すことになった。
で、5月中旬には一度戻ってきたのだが・・・・・
--------------------------------------------------------------------------
【お客様へのお知らせ】
日頃は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お客様には、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。ご指摘のベールアーム部ガタツキに付きましては、取り付けカム部ブッシュの不具合によるものでした。新品パーツとお取り替えさせていただきましたので、再度ご使用頂きますようよろしくお願い致します。
今後とも弊社製品を末永くご愛用頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------
っつ~ことで、ブッシュが割れたか欠けたかしてたらしい。
で、コレで大丈夫と思ったが・・・・・
やはり多少のグラツキが・・・・
それも、取り付け部の下端が1mm弱開いている。
ちょうどハの字の形に隙間が開いている状態。
コレで良いのだろうか?
あいにくショップ(BWHではない)には同モデルがなく、ツインパと比較してもグラついている・・・・
どうせ予定もないし、やるなら徹底的に直してほしいので、再度クレーム修理に
で、やっと今回帰って来たのだが・・・・・・
--------------------------------------------------------------------------
【お客様へのお知らせ】
日頃は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
すった様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
ご指摘のベールアーム、ラインローラーの反対側のガタにつきましては、ベールアームの変形により生じておりました。
今回はベールアーム及び前回交換させて頂きました固定ボルトカラー、ベール取り付けカムカラーを新品パーツとお取り替えさせて頂き、調整をさせて頂きました。
尚、完全にガタツキをなくすとベールアームの作動不具合が生じますので、出来る限りの調整をさせて頂きました。
ご確認の上再度ご使用頂きます様よろしくお願い致します。
今後とも弊社製品を末永くご愛用頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------
クレーマー扱い?
お客様からすった様(実際は実名)に昇格してます。
結局、“ガタがあるのが普通なんだけど、そこまで言うのならキツめにしておきますねっ!”ってことでした。
でも戻ってきた愛機を見て納得できましたよ。
そろそろラインも巻き直して、ヒラマサを狩りに出かけますかね?
ちなみにシマノHPのスプール互換表が更新されました。→コチラ
ステラとツインパ、やはり完全互換ですねっ!
ハンドルの互換表も・・・・って、ツインパのハンドル安っ!
やはりあのカーボンハンドルは高いんだろうなぁ~(笑

シマノ(SHIMANO) NEWステラSW 6000HG
コレでやっとまともになるような気がします。
実は某氏もほぼ同じトラブルに遭ったらしいです。
シマノのフラッグシップですが、ある意味車で言うところのF1か公道レーシングカーみたいなモノですからね。
トラブルはあってもおかしくは無いのですが・・・・・
ダイワのソルティガも使ってますが、やはりシマノの方が私にはしっくり来ます。
まぁ、好みの問題だと思いますけどね。

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 6000PG
ナチュラムである意味シマノSWモデルの限界値引き状態のツインパワー6000PG。
スプールの互換性もあるし、次はコレかな?
軽さはアドバンテージです。
ライトジギングから通常のジギングまで、本当にオススメのモデルですよ。

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 6000HG
6000HGはキャスティングにもジギングにも使いやすいオールマイティ。
ハイギアだから巻きが重いってこともないので、オススメできます。
HGかPGか・・・・・キャスティングに浮気するならコチラかな?

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 5000PG
糸巻き量の違いだけの5000番。
同じ下巻きをするのなら、オススメなのは6000番
むしろ2号200mくらいの浅溝スプールをオプションで用意してもらったほうがイイんだけどなぁ~
※追記:こういうのがありました。

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 5000HG
コチラも糸巻き量の違いだけの5000番
下巻きが面倒だし、200m出されたらたいがいアウトだし・・・・
マグロを狙わないのなら浅溝スプールがあってもイイと思う。

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 4000XG
SWモデル最軽量の4000番
超ハイギアなら巻き取り長も長く取れるはず・・・・
だけど巻きの重さがどれくらいなのか?
でも興味あるなぁ~
シーバス感覚でシイラ、ヨコワが獲れそうな予感。
○ソを釣るのには、本当にもったいないリールですね。

↑ そんなこと言いそうなびっちゃさんは押してね。
ちなみにオフショアではステラを使ってますけど、日頃一番よく使っているリールはアリビオ2000だったりします(笑
Posted by すった at 22:00│Comments(17)
│ROD&REEL
この記事へのコメント
シマノは株価や業績を見ると自転車の利益で会社がもっている面がありますね~
聞いた話だと釣りをしない自転車部門の人がリールの設計にも携わっているとか^^;
ちなみに私はシマノのアフターには??の事が沢山あったのでリールはダイワがメインになりつあります。
聞いた話だと釣りをしない自転車部門の人がリールの設計にも携わっているとか^^;
ちなみに私はシマノのアフターには??の事が沢山あったのでリールはダイワがメインになりつあります。
Posted by モッチー
at 2009年06月06日 22:24

やっと戻って来ましたか!
私の時と違い丁寧な修理報告ですねぇ~
がさつな私はやはりソルティガがマッチするようで・・・ステラのドラグ性能は魅力なんですけどね~
先週は〇かしお午後便に乗ったんですね!
先週出れなかったので明日の〇かしお朝便にでも乗ろうかと思いきや満員・・・そして午後もまさかの満員・・・
何が起きているのでしょう・・・
私の時と違い丁寧な修理報告ですねぇ~
がさつな私はやはりソルティガがマッチするようで・・・ステラのドラグ性能は魅力なんですけどね~
先週は〇かしお午後便に乗ったんですね!
先週出れなかったので明日の〇かしお朝便にでも乗ろうかと思いきや満員・・・そして午後もまさかの満員・・・
何が起きているのでしょう・・・
Posted by しゃも at 2009年06月06日 23:33
修理担当者の本音。
「コイツ、しょぼいライン使ってやがるな」。
「ありえねぇ~」。
私のリールで一番活躍しているのは、レブロス2500です。
笑っちゃうけど、本当にいいリールだわ(笑)
ジギング用にレガリス4000買っちゃおうかな♪
「コイツ、しょぼいライン使ってやがるな」。
「ありえねぇ~」。
私のリールで一番活躍しているのは、レブロス2500です。
笑っちゃうけど、本当にいいリールだわ(笑)
ジギング用にレガリス4000買っちゃおうかな♪
Posted by びっちゃ at 2009年06月06日 23:44
>モッチーさん
自転車部門は世界一ですからね。
それに異業種の人が関わって良い方向に行くこともあるでしょう。
とりあえず出来てきている製品にはある程度納得しています。
ベイルアームは細すぎると思いますけどね。
今回の件でどれくらいベイルアーム支持部が動くのか、勉強になりましたよ。
ダイワのシンプルすぎるデザインに抵抗があるんですよね。ワクワクしないんですよ。
とか言いつつソルティガが3つ転がってますけど。
>しゃもさん
たぶん週末アングラーが禁断症状で死にそうなんじゃないかと。
ネリゴとヤズ、あまりサイズが変わらないような・・・・
>びっちゃさん
レガリスでジギング?
どうでもいいけど周りに迷惑かけない様にね。
自転車部門は世界一ですからね。
それに異業種の人が関わって良い方向に行くこともあるでしょう。
とりあえず出来てきている製品にはある程度納得しています。
ベイルアームは細すぎると思いますけどね。
今回の件でどれくらいベイルアーム支持部が動くのか、勉強になりましたよ。
ダイワのシンプルすぎるデザインに抵抗があるんですよね。ワクワクしないんですよ。
とか言いつつソルティガが3つ転がってますけど。
>しゃもさん
たぶん週末アングラーが禁断症状で死にそうなんじゃないかと。
ネリゴとヤズ、あまりサイズが変わらないような・・・・
>びっちゃさん
レガリスでジギング?
どうでもいいけど周りに迷惑かけない様にね。
Posted by すった at 2009年06月07日 01:40
ベイルアームの付け根のクレームだったら私のキャタリナでもありましたよ。
しゃくるたびにリールからカチャカチャという音がするので気がつきました。
すったさん同様に2回修理に出して直ってきましたけど、ダイワのコメントもシマノと同じでした。
しゃくるたびにリールからカチャカチャという音がするので気がつきました。
すったさん同様に2回修理に出して直ってきましたけど、ダイワのコメントもシマノと同じでした。
Posted by やっちょん at 2009年06月07日 08:04
>やっちょんさん
スピニングリールでは仕方がない場所なのかもしれませんね。
昔はベールアーム(針金)がくぼみにはまっているだけのモノもありましたもんね。
修理するときは納得がいくまでやるべきですよね。
スピニングリールでは仕方がない場所なのかもしれませんね。
昔はベールアーム(針金)がくぼみにはまっているだけのモノもありましたもんね。
修理するときは納得がいくまでやるべきですよね。
Posted by すった
at 2009年06月07日 09:27

そういった症状の積み重ねで、次期生産から改良。。。。
ソルティガも前のステラもそうだったみたいですな。。。。
まだリールはクレームで受けてくれるからいいですね♪
ソルティガも前のステラもそうだったみたいですな。。。。
まだリールはクレームで受けてくれるからいいですね♪
Posted by SANZO at 2009年06月07日 14:40
うちのキャタリナ嬢もジグ落としてベイル返した時きちんとローラーに嵌らないとカタカタ言ってり返ったりしますね。
やはりどのメーカーもファーストロットのリールはこう言ったリスクがありますね。
自分はやはりメンテがメンドクサイのでダイワ派ですね。
それ以前にステラ高杉・・・。
やはりどのメーカーもファーストロットのリールはこう言ったリスクがありますね。
自分はやはりメンテがメンドクサイのでダイワ派ですね。
それ以前にステラ高杉・・・。
Posted by どら猫 at 2009年06月07日 20:50
>SANZOさん
リールの世界の技術革新はものすごいですよね。
ワゴンリール(アリビオ)でもほぼトラブルレスですし。
>どら猫さん
う~ん・・・・最初のロットなのかな?
買ったのはBWHで09の正月セールだったんですけどね。
ステラ高杉ですけど、使用感がソルティガよりも私には合ってる感じがします。けっして福井ファンだからってことじゃないですよ。あ、でもファンだけど。
リールの世界の技術革新はものすごいですよね。
ワゴンリール(アリビオ)でもほぼトラブルレスですし。
>どら猫さん
う~ん・・・・最初のロットなのかな?
買ったのはBWHで09の正月セールだったんですけどね。
ステラ高杉ですけど、使用感がソルティガよりも私には合ってる感じがします。けっして福井ファンだからってことじゃないですよ。あ、でもファンだけど。
Posted by すった
at 2009年06月08日 08:38

あ~スプールは増えていなかったっすねえ(笑 10年は持つでしょうから大事に行きましょう!!!!!
Posted by BIG DRAGON
at 2009年06月08日 14:49

>bdさん
しまった!スプールが無くなってるって言えば・・・・(笑
しまった!スプールが無くなってるって言えば・・・・(笑
Posted by すった at 2009年06月08日 15:45
自分のステラをオーバーホールに出したときに、練磨されて色がかなり剥げていたので、おい!!と思いましたが(笑)、やっぱり巻き心地が気持ちいいですからステラに1票(笑)。ステラのブラックの浅溝スプールカッコイイですね♪
Posted by 豚骨安藤 at 2009年06月09日 01:36
>豚骨安藤さん
巻き心地ですか~
私は手にした時の感触ですかね。
安心感というか、何と言うか(笑
浅溝スプール、1.5号ってのがなぁ~
巻き心地ですか~
私は手にした時の感触ですかね。
安心感というか、何と言うか(笑
浅溝スプール、1.5号ってのがなぁ~
Posted by すった at 2009年06月09日 08:30
はじめまして
僕も08ステラ6000HGをショアジギで使用していますが、同じ状態になっています。
参考になりました。
ありがとうございます
僕も08ステラ6000HGをショアジギで使用していますが、同じ状態になっています。
参考になりました。
ありがとうございます
Posted by 木×2 at 2011年09月21日 18:59
>木×2さん
コメントありがとうございます。
所詮工業製品ですからバラつきは付き物ですが、値段が値段だけにこだわる時は徹底的にこだわった方が良いと思いますよ。
コメントありがとうございます。
所詮工業製品ですからバラつきは付き物ですが、値段が値段だけにこだわる時は徹底的にこだわった方が良いと思いますよ。
Posted by すった at 2011年09月22日 15:07
失礼します。自分もステラswやツインパsw所有してるもので。そして自分も同じトラブルでした。が、それはもはや明らかに設計ミスです。
自分はなかのアルミリングをヤスリで削って、今は一切遊びゼロです。ちなみに最初からシマノに出しても無駄だと思いシマノには出してません。自分のHP貼ってますので参考になれば
自分はなかのアルミリングをヤスリで削って、今は一切遊びゼロです。ちなみに最初からシマノに出しても無駄だと思いシマノには出してません。自分のHP貼ってますので参考になれば
Posted by Ken at 2013年03月09日 16:16
>Kenさん
コメントありがとうございます。
アームの形状と支持部に問題があったんですよねぇ~(遠い目
ちなみにnewモデルでは、ベールアームの形状が普通になってたりします。
アレはいったい何だったんでしょうねぇ~
tp://sea.ap.teacup.com/siomatigoya/2003.html
コメントありがとうございます。
アームの形状と支持部に問題があったんですよねぇ~(遠い目
ちなみにnewモデルでは、ベールアームの形状が普通になってたりします。
アレはいったい何だったんでしょうねぇ~
tp://sea.ap.teacup.com/siomatigoya/2003.html
Posted by すった
at 2013年03月09日 23:34
