ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集
このブログのルール
すった
すった
エソ、ネコ、おった、■ はNGワードです。
苦情は受け付けません
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2006年03月26日

シマノの小型リールはトラブルが多い?

左のカラムにあるように、1000番から8000番までシマノのリールを愛用している私。
シマノが好きなのかと言えばNO!昔はダイワばっかりでした。悪い思いをしたわけでもなく、今回釣りを再開して、とりあえず買ったツインパ3000が良かったのでそのままシマノが続いた・・・・のだが!

某所でシマノの小型リールはトラブルが多いという記載があった。
しかし、ジムを含めて有名アングラーにもシマノの愛用者は多い。
最近はステラ、ツインパの1000番で管釣りやメバリングを楽しんでいる人も多い。
たしかにあれくらいの価格のモノであれば、トラブルが多いと問題になるんじゃないかな。
たぶん少ないんでしょうね。(;^_^A アセアセ…
でも、庶民の味方の低価格モデルではどうなんでしょうか?
って気になってる人も多いんじゃないかと・・・
シマノの小型リールはトラブルが多い?
↓の『続きを読む』からお入り下さい。

《CM 》 提供はアウトドア用品のナチュラムでお送りします
シマノ 04’エアレックス 1000 A-RB
シマノ 04’エアレックス 1000 A-RB


シマノ 05’アルテグラ 1000 AR-B
シマノ 05’アルテグラ 1000 AR-B





シマノ 05’アルテグラ 1000S AR-B
シマノ 05’アルテグラ 1000S AR-B


シマノ 05’バイオマスター 1000 AR-B
シマノ 05’バイオマスター 1000 AR-B





シマノ 05’バイオマスター 1000S AR-B
シマノ 05’バイオマスター 1000S AR-B


シマノ 05’ツインパワー 1000 A-RB
シマノ 05’ツインパワー 1000 A-RB





シマノ 05’ツインパワー 1000PGS
シマノ 05’ツインパワー 1000PGS


シマノ 05’ツインパワー 1000S A-RB
シマノ 05’ツインパワー 1000S A-RB





シマノ 06’ツインパワーMg 1000PG SDH
シマノ 06’ツインパワーMg 1000PG SDH


シマノ 06’ツインパワーMg 1000PGS
シマノ 06’ツインパワーMg 1000PGS





シマノ 04’ステラ 1000PG SDH A-RB
シマノ 04’ステラ 1000PG SDH A-RB


シマノ 04’ステラ 1000 A-RB
シマノ 04’ステラ 1000 A-RB





シマノ 04’ステラ 1000S A-RB
シマノ 04’ステラ 1000S A-RB


シマノ NEW エアノスXT
シマノ NEW エアノスXT


正直言います。

全くの無問題です。

フロロラインに慣れてしまえば、まったくのトラブルレスで使用できています。このエアレックス1000がポシャっても、次また同じエアレックスを買ってしまいそうです。だって、安いんだから・・・(;^_^A アセアセ…ナチュで最近は4000円を切ったまま売られてます。シーズン毎に買い換えても、ツインパ買ったとおもえば5年分になりますね(w そこいら辺は使う人の思い入れなんでしょうけどね。

ライントラブルといえば、ほとんどが糸ヨレを指すと思います。たしかに昔のスピニングリールは糸ヨレが激しかった。糸ヨレが嫌で、ベイトキャスティングリール使ってましたから・・・でも、ダイワのツイストバスターが登場してからでしょうか?糸ヨレを気にしなくて済むようになりました。

でも、ラインスラッグがある状態で糸を巻けば、どんなリールでもスプールにヒゲができてライントラブルを起こします。ラインスラッグを出来るだけ取ってから巻く事!テンション巻きを常に頭に入れておけば、かなりの確率でライントラブルを防ぐ事が出来るはずです。某所の方から、“キャストした後に竿を後方に煽って糸ふけを取ってから巻き始める”というアドバイスをいただき実践してますが、コレはかなり効きます。

リール側の問題としては、まず、ラインローラーがちゃんと動いている事でしょう。そのためには使用後の水洗いや定期的な注油は最低条件ですよね。現在シマノの高級モデルのラインローラーはA-RB内蔵チタンコーティングSR-パワーローラーですが、エアレックスのパワーローラーⅢだってまだまだ大丈夫。ちなみに新型エアノスを店で触ってみましたが、これにもパワーローラーⅢが使用されていました。ただ、ローラーを入れているカバーがぐらついているモノがありました。こういう個体差が“トラブルが多い”という悪い評判につながっているのかもしれません。

高級モデルと同じ“Sアームカム”が少々のラインスラッグならどうにか処理してくれます。これって形の問題だから、似た形をしていれば機能は十分です。素材なんて関係ありません。

ステラなどで培った技術がフィードバックされていますので、安物リールも日々進化しています。

では、小型リール特有のスプール径の小ささから来るトラブルはどうでしょうか?

フロロやナイロンのように硬く反発力のある素材(モノフィラメント)では、小さなスプールに小さな径で巻き付けておくのは難しくなります。それも太いラインであればあるほどまっすぐに戻ろうとする反発力が働き、スプールからはじけて爆発します。こういうトラブルを避けるには、まず①太すぎるラインを巻かないこと ②ラインがスプールに馴染むまでは使用しないこと と言われていますよね。
私もエアレックスに最初5lbのフロロを巻きましたが、爆発しました。現在の3lbではかなりしっくり来てます。メーカーによっても違うでしょうから、そのあたりは試行錯誤が必要なのかも。
ちなみに大きなリールに細すぎるラインを使うと、糸が部品の間に挟まって切れるというトラブルが生じる可能性があります。やはり適材適所でいくべきなんじゃないでしょうか?

となると小型リールにはやはり細いラインを使用する事になります。細いラインはトラブりやすいのは周知の事実ですよね。

結論ですが、昔スピニングリールを糸ヨレ問題で見切った私が言います。全くの無問題です。

シマノの小型リールはトラブルが多い!と言われている方。
小型リールは使用するラインも細く、デリケートです。使い手を選ぶところもあります。
ご自身の不注意をリールのせいにしてないですか?
道具を大事にしてますか?

ただし安物には出来損ないが多く存在します。
特に海外生産品には問題がある事が多いです。
出来ればMADE IN JAPANですが、シマノではアルテグラ以上がMADE IN JAPANになります。
店で選ぶ時は、実際に手にとって一番良い物を購入して下さい。

以上、エアレックス1000A-RBの宣伝でした。
シマノ 04’エアレックス 1000 A-RB
シマノ 04’エアレックス 1000 A-RB



※御意見、御感想をお待ちしています。
シマノの小型リールはトラブルが多い?

同じカテゴリー(ROD&REEL)の記事画像
15ソルティガ 15HL vs ソルティガZ30L
15ソルティガ ベイト 到着
メジャーから大物新人獲得
15 SALTIGA 4500
new ROD 購入  (ネタ竿買いました)
11カルディア2508R-SH
同じカテゴリー(ROD&REEL)の記事
 シーズン前の挙動不審 (2017-04-26 23:40)
 15ソルティガ 15HL vs ソルティガZ30L (2016-02-29 17:00)
 15ソルティガ ベイト 到着 (2016-02-24 17:00)
 メジャーから大物新人獲得 (2016-02-10 17:00)
 15 SALTIGA 4500 (2015-11-07 12:00)
 new ROD 購入 (ネタ竿買いました) (2015-09-03 12:10)

この記事へのコメント
「リールの性能の違いが、釣果の決定的差ではないという事をおしえてくれ!」
Posted by 壱号 at 2006年03月26日 17:43
>壱号さん

「壱号のフェザリングの能力は未知数です、保証できる訳ありません」
Posted by すった at 2006年03月26日 18:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シマノの小型リールはトラブルが多い?
    コメント(2)