ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集
このブログのルール
すった
すった
エソ、ネコ、おった、■ はNGワードです。
苦情は受け付けません
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年05月28日

マグロ@七里ヶ曽根(5/27)

なぜか2週連続で七里ヶ曽根。今回はTさんと一緒。
福岡市内から出るS丸に乗せていただいた。

マグロ@七里ヶ曽根(5/27)
福岡市内なのでアクセスは楽。5時出船。もう5時だと明るいですね。

マグロ@七里ヶ曽根(5/27)
福岡ドーム、シーホーク・・・かすんで見えるのは光化学スモッグと黄砂のため。
マグロ@七里ヶ曽根(5/27)
このS丸は先月就航したばかりの新造船。漁船ベースではなく、ボート(専用船)。デッキが広く、障害物がないためキャスティングがやりやすい。キャビンの居住性もたっぷりで、七里までの約2時間ず~っと寝てました。楽チンですね。

七里に着いてからはナブラを探して右往左往。今日はナブラが立たず、立っても小さくすぐに沈んでしまうパターン。
SUNRISEやオクトパス、八丸などマグロキャスティング船が勢ぞろいしているが・・・・
SUNRISEとオクトはさっそくマグロを揚げたらしい・・・・うらやましい。
どうやらナブラを追わずに、マグロが通過しそうなところでキャスティングして食わせたらしい。
ちなみにSUNRISEではこの日、レコードとなる167cm、73kgのマグロがキャッチされている。スゴい・・・
SUNRISEのHPへ

こちらも!とTさんらとキャスティングを繰り返すが・・・・無反応。
ナブラ待ちのジギングも無反応。魚探に反応はあるのだけれど・・・・

船の直前にナブラが発生するも、船の接近に気づいたのかあっという間に沈んでしまう・・・・

オクトパスのすぐ後方にナブラ!っと、オクトパスの乗客は気づいていない!つ~ことで乗り込むが、やはり時間切れでアウト。

船長曰く、「(ナブラが立っても食わなかった)昨日よりもさらにナブラが立たん!ダメやなぁ~」

結局、2時くらいまで頑張ったがナブラも立たなくなり、壱岐周りでヤズに遊んでもらおうとおもったところがヤズにもふられて帰港の途につきました。


え?私?キャスティングはナブラの時だけにして、潮が緩くなったのを見計らってエッサ・・・のイカソーメンは自分で食べてしまったのでインチク。

TR-V B58/4R に シマノスピードマスター201、ラインはソルティガセンサー2号35lb、リーダーはバリバスのVEP 50lb
アシスト工房さんの職人のインチクを試してみました。
最初は特大を使用も、タコベイトの色が合ってないのか食わないので、大の蛍光カラーに変更。
※アシスト工房のインチクはタコベイトのみの交換が可能です。が、面倒なのと後述の理由でサイズダウンしました。

底を取って、ゆ~っくりだだ巻き・・・・ゴツ!ゴツゴツ!っとアタリがくる。
ここで合わせてはいけないので、我慢しながらだだ巻き・・・まだ付いてくる。
いい加減我慢できなくなって合わせると、なにやら乗った・・・・

小さなカサゴ(もしかしたらオニカサゴ;画像なし)。船中初ヒットでした。

さらに・・・底を取って、ゆ~っくりだだ巻き・・・・・ガツン!っと竿先が絞り込まれる。
エイッ!っと合わせるとノッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

最後まで抵抗するので何かと思いましたが・・・・カサゴちゃんでした。

マグロ@七里ヶ曽根(5/27)

とりあえず2週連続ボウズだけは逃れましたよ・・・'`,、('∀`) '`,、 

アシスト工房 職人のインチク
アシスト工房 職人のインチク


ナチュラムでも人気の『職人のインチク』
たしかに魚が居れば釣れるような・・・・2ヒット2ゲットでした。
ただし、特大以上はそれなりのタックルを使わないとスムーズに巻けません。
細タックルで狙うなら、大までかな?
しかし、だだ巻きってストレス溜まりませんか?


ダイコー(DAIKO) タイドラッシュ TR-V B58/4R テクニカルアドバンテージ
ダイコー(DAIKO) タイドラッシュ TR-V B58/4R テクニカルアドバンテージ


私のジギングロッドの中で一番酷使されているロッドです。
ソルティガZ30Lや電動リールとの組み合わせで200g超のジグまでシャクらされるは、胴付き仕掛けでのえさ釣り、落とし込み、アジのサビキ釣りまでやらされていましたが、今回はインチクロッドとしてデビューしました。
“5.8フィートのショートという特長を生かし、多様化するジギングテクニックに対応できるモデル。ジガーのテクニックが上がれば上がるほどこのモデルは、使用テクニックが広がる『進化論的テクニカルモデル』”ってふれこみですが、ホントにそのとおりですね!(爆
すでにカタログ落ちしたモデルです。相場は定価の50~55%オフ。
JACKERが特売商品になってますから、次はコレかも。出たら買いですよ!


シマノ(SHIMANO) スピードマスター201(左)
シマノ(SHIMANO) スピードマスター201(左)


う~ん・・・・微妙な評価に落ちました。
150g以上の負荷をかけて巻くのは辛いものがあります。
パワーハンドルでも付けないと辛いです、ホントに。
通常の鯛カブラ、インチクならOKなんでしょうけどね。
ライトジギングも水深50m、ジグ100gくらいまで、でしょうか?


ダイワ(Daiwa) ソルティガセンサー
ダイワ(Daiwa) ソルティガセンサー


2号、35lbを使用。某釣具店でちょうど安く出ていたので購入。でも高い・・・・
GOSENの安いジギングラインで2号は25lb。10lbの差にいくらかけるか・・・・って事ですよね。
長く使うつもりで買いましたが、この日の海は浮遊物が多くて、ラインにゴミがかなり絡みました。
ラインメンテナンスしないと・・・・(^^;


モーリス(MORRIS) バリバス VEP ショックリーダー 50m
モーリス(MORRIS) バリバス VEP ショックリーダー 50m


50lbを使用。
あまり太いと目立ってしまう、でも細いと切られてしまう。
根魚が多いので根ズレも怖い・・・・ということでフロロ・・・は高いのでVEP。
フロロは硬いので伸びを期待してもこの選択でよいと思います。
50lb前後のリーダーって使用頻度が高いので必需品ですしね。

同じカテゴリー(OFFSHORE)の記事画像
10月10日釣れない時は@KRUISE
5月6日玄界灘ならエソもヤズも同じやね@KRUISE
4月15日何もかもがgdgd@KRUISE
11月5日ヤ○゛の呪い@K
10月1日大物ゲットも画像なし@K
9月17日サイトジギングでネリゴをゲットだぜ@KRUISE
同じカテゴリー(OFFSHORE)の記事
 2018(H30)年6月8日『長がぁぁあ"xつっつい潮を~♪@KRUISE (2018-06-11 18:00)
 10月10日釣れない時は@KRUISE (2017-11-20 17:00)
 7月1日さて問題です@KRUISE (2017-07-20 17:00)
 5月6日玄界灘ならエソもヤズも同じやね@KRUISE (2017-07-11 18:00)
 4月15日何もかもがgdgd@KRUISE (2017-06-09 18:00)
 12月17日負のスパイラル・・・@K (2017-01-14 09:00)

この記事へのコメント
すったさん>こんばんは。
職人のインチクで釣れましたか。
私も一つ持っていますが、真剣に使ったことが無いのでまだ釣果無しです。
次回は試してみようと思います。
使い方もカブラほどシビアじゃないようですし・・・
Posted by 田中ちゃん at 2007年05月28日 21:58
ざ~んねん!マグロは運と30㌫の実力ですよ。
次回まで運気を溜めましょう(笑)
Posted by まぐろ at 2007年05月28日 22:02
マグロは残念でしたけど、いいじゃないですか!カサゴ。
インチクとタイカブラの使い分けが今一つわからんのですけど、インチクもやってみようかな^^。
Posted by マー at 2007年05月28日 22:48
あんなきちゃない日に出船ですか(笑)
七里って結構マグロでてるんだね。知らなかった。
さてと、そろそろ私も本気を出して豆アジでも釣って来るか。
Posted by びっちゃ at 2007年05月28日 22:53
マグロ・・・・
厳しいっすね~でも懲りずに行きまくってくださいよ~。
インチクかあ~。こっちにも早速タイカブラが売っていました。DUELのヤツですけどね。
今度ロンピンにライトジギングへ行くので
買ってみようかなあ~でもやっぱすったさんが言うようにただ巻きって釣れなきゃストレス溜まりそう・・・
Posted by bd at 2007年05月28日 23:44
来月6日再挑戦します
Posted by シナトラ at 2007年05月29日 22:23
>田中ちゃんさん

ジギングの合間のお遊びなら鯛ラバよりもインチクですよ。やはりタックル流用が利くのがイイです。タコベイトも安いですしね。
鯛ラバはやはり専門で狙うべきでしょ・・・・おっしゃるとおりシビアですよね。鯛の居るところに連れて行ってもらわないといけませんしね・・・・

>まぐろさん

その前にやはり筋トレしないと・・・・
武蔵〇って船も獲ってたんですよね・・・・
運か・・・・運ですよね・・・・

>マーさん

以前に記事にしましたが、やはり専門で鯛を狙うなら鯛カブラ、ジギングの合間にお遊び感覚でやるならインチクですね。敷居が低いのはやっぱりインチクですよ。

>びっちゃさん

から揚げ食べたいですね・・・・
私もやってみようかな・・・水のきれいな所で・・・

>bdさん

ただ巻き>>だだ巻きでした(google調べ)
なんかね、ただ巻くだけって辛いです。
でも、インチクの場合、誘うようなアクションもOKだそうですよ。
そっちでやったら面白い魚がバクバク釣れそうですね。いいなぁ~

>シナトラさん

うわぁ~エエなぁ~
今度こそはゲットしてくださいね!
Posted by すった at 2007年05月30日 09:57
はじめまして
201を購入するにあたり、本ブログ記事を参考にさせていただきました。
さて201(200)ですがメインギヤ軸受けがプラのカラーなんです。
ベアリング(950zz)に換装すると劇的!?にかわりますよ。
あわせて本体のメインギヤ注油用の1mm位の穴を爪楊枝+瞬間接着剤で埋めたほうがベアリングの錆防止として施したほうがよいと思います。
Posted by バスウ at 2007年08月12日 13:34
>バスウさん

コメントありがとうございます。
いつもはジギング用のZ30Lを使用しているので、201の負荷がかかった時のぎこちない感じは不満でした。
ベアリングですね・・・・以前にどこかで見たような気がします。
パワーハンドルを購入してジギングに使用するのであれば、ベアリング追加も考慮すべきかもしれませんね・・・
Posted by すった at 2007年08月12日 18:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マグロ@七里ヶ曽根(5/27)
    コメント(9)