ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 ソルトウォーター:一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集
このブログのルール
すった
すった
エソ、ネコ、おった、■ はNGワードです。
苦情は受け付けません
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年11月05日

プライヤー選びはツライヤー

プライヤー選びはツライヤー
かなり前にこんな記事を書いてましたがっ‼

シマノ(SHIMANO) CT-541N ADプライヤー RH type-F

前回投稿で紹介したシマノのコレ
もんださんが船上で使って・・・・使いにくそうで・・・・良い感じ(笑)
良い品だと思いますが、シーバスまでですね、やっぱり。
つ~ことで、メーカー別に感想を書いてみた。






【SMITH】 錆に強く品物は良いが、品質にばらつきがあるのが痛い。
スミス(SMITH LTD) ステンレスフィッシングプライヤー

シーバスアングラーに人気の高いコレ。オフショアジギングのスプリットリングにはつらいが、針外しとしては十分以上に使えるのでオススメしたいところだが・・・・私は2本目で当たっちゃったが、ハズレの商品がある。って、リーダー切ることも出来ないくらいのナマクラぶりにドン引き。加えて、本体はメンテナンスさえしておけばオソロしく錆に強いのだが、バンジーコードをつなぐためのリングが錆びる(苦笑)。値段が値段だけに諦めも必要だ。新しいのが出てるみたいだが・・・・値段見てパス。



スミス(SMITH LTD) スーパーマルチプライヤーS.P.

最近購入して、即お蔵入りになった品。先端が太くて、商品説明通り#4のリングにギリギリ使えるかどうか。それより小さいリングは無理。当然ビッグベイトくらいじゃないとバス用ルアーでは使いづらい。マグロ・GTあたりなら使えるのかもしれないが、ツメの形状が私には合わないのか、十分に開くことが出来ない。なので現在はもんださんがアシストフック作成に使っているとか使ってないとか・・・



スミス(SMITH LTD) スーパーマルチプライヤージュニア

バネ式で強度面に難があるが、かなり使いやすいプライヤー。錆に強く、通常のメンテナンスさえしておけばOK。某船長オススメだったような・・・・2本目が糸は切れない、ロックも効かないなどの大ハズレで以来購入してないが、かなり理想に近かった一品。しかしながら、やはり(外)バネ式は力仕事には向かないのでご注意を‼




【DAIWA】 大メーカーの怒涛のラインナップ・・・・も、痒いところに手が届かず。関節部分の錆に注意が必要。
ダイワ(Daiwa) シープライヤー190H(先端部スプリットリング外し付き)

オフショア始めた頃に購入。関節部分が若干錆びやすく、使用後の手入れを欠かさず行っていても、いずれ556が必要になる。そして556使用による悪循環にハマり殉職する運命。大物用なので大型のリング専用と考えていい。針外しに使うと錆びるが、オーナー針のプライヤーほどは酷くはない。玄界灘に2本沈めた後は、取り扱うリングが小さめになったのもあり、再購入には至っていない。




ダイワ(Daiwa) ルアープライヤー 125H

ナチュラムのバイヤーさんがオススメしてたコレ。スプリットリングオープナーは前出の190Hのモノを小型リング用にアレンジしたもの。コレでバネ式なら最強だったかもしれないが、残念ながらそのへんは普通。逆にシンプルな分、長持ちするかも。リングは力を入れた分だけ開く感じで、開き幅が大きく、太いリングを通すのにも十分に余裕がある。リングを開いた後にコジコジしやすい形状に脱帽。サイズ的にもライトジギング、ジギング用にジャストって感じ。スプリットリングオープナーで悩んでいる人に、一度試してみてほしい一品かも(笑)。ただし、モノ自体は小さめなので、手の大きい人には使いにくいかも。バンジーコードをつなぐ穴が無いのも減点対象。コレと190Hの中間のサイズがあれば・・・・



ダイワ(Daiwa) プライヤーV 190H

数年前にBWHで購入も、不器用な私には使いにくかったため、現在はもんださんが使用中。市販のホルダーに差しておくにはちと長すぎるらしく、ゴアのズボンに穴が開いたらしい。スプリットリングオープナーのツメは小さめ。やはりオフショアジギングには若干小さすぎるようで、リングのすき間を広げて無理やりねじ込むには、ある程度の力が必要。



【SHIMANO】 錆には強いが、強いプライヤーが無い。
シマノ(SHIMANO) CT-084H A-RG プライヤー RH

ショアジギング(ライト)をしてたころに使っていたCT-072Bを思い出したので載せてみた。シース付きでベルトストラップやD環にぶら下げられるのがとても便利。錆には結構強いが、バネ式のバネ部分の強度に難あり。歪んで使いにくくなったので廃棄処分となった。現行の084Hで改良されているなら買いだが、物理的にソレは無理でしょう。



シマノ(SHIMANO) CT-541N ADプライヤー RH type-F

2015年新製品。フッ素コーティング有りのCT-541Nとフッ素加工無しの(たぶん)廉価版のCT-542N、オープナー無しのCT-543Nの3種類。CT-541Nをチョイスしましたが、記事に書いた通り良い感じです。シーバス用としてですが(苦笑)。でも、それならベルモントのハサミの方が安いし、使い勝手もイイ。シマノ好きなんだけどねぇ・・・防錆性能はこれからですが、かなり強いと思います。きっと。




【オーナー針】 ユーザー目線だが、材質を間違った。
オーナー針 ゲームプライヤーforシーバス、ライトジギング FT-GP40

コレじゃなくて、BIG GAME用の赤いのを2本と、ジギング用の黒いの1本を購入したが、注意してメンテナンスしていたにもかかわらず、3本とも酷く錆びて廃棄となった。しかしながら、ヒラマサキャスティング用のビッグプラグの針の交換のために赤を再購入。もちろん自宅監禁状態。赤は3倍錆びる、間違いない。ちなみにBIG GAME用のスプリットリングオープナーとしては以前は唯一無二の存在だったが、現在は類似品があるので、パチもんが錆びにくいならソッチに乗り換えちゃった方がイイと思う。



【Belmont】 このハサミはよくチョン切れるハサミだ
ベルモント(Belmont) スプリットリングオープナー先曲り(PE用)

ハサミに分類されそうだけど、メインで使用しているので掲載。ポッチャンやら何やらで、何本目になったかわからないか、現在2本が最前線で活躍中。あの最強繊維ザイロンもストレスなく切れるので、スプリットリングオープナーとハサミとしてならコレで十分。でも、コレもたまにハズレがあるので注意が必要。いや、諦めが必要。通常のメンテナンスで十分に錆は予防できるので、結果長持ちするのも好印象。ツメが鋭い=ツメが細い、なので大型の太いリングには向かない。ライトジギング前後まで・・・・かな?





【今後の予定】
内バネ式のアルミプライヤーは高いのでパスして、ジギング用を謳った品を狙ってます。「エエ加減にせえやあ~(怒)」の声が聞こえてきそうですが・・・・(笑)




同じカテゴリー(FISHING TOOLS)の記事画像
SHIMANOの大型リング用プライヤーが送料無料!@naturum
シマノ(SHIMANO) CT-561P/562Pパワープライヤー
釣られた?
シマノ(SHIMANO) CT-541N ADプライヤー RH type-F
信じてイイのか?
インプレ シャウト(Shout!)システムジグバッグII
同じカテゴリー(FISHING TOOLS)の記事
 SHIMANOの大型リング用プライヤーが送料無料!@naturum (2016-10-11 12:00)
 定番の品 (2016-09-20 13:00)
 16ブラスト取り扱い開始@naturum (2016-09-16 14:00)
 シマノ(SHIMANO) CT-561P/562Pパワープライヤー (2016-08-01 17:00)
 釣られた? (2016-07-14 17:00)
 大型スプリットリング専用プライヤーあれこれ (2015-11-12 21:00)

この記事へのコメント
たくさん持ってるんですね。
ショアやってれば、徐々に無くなってきますよ~。
ですから、もっぱら百均のラジペン専門です。
私の高価な「カープ」のプライヤーを野北で拾った方は、大切に使ってください(涙)
Posted by びっちゃ at 2015年11月06日 18:15
>びっちゃ様

置き忘れたり、海に向かってキックしたりと、ショアからだと無くし方にバリエーションがたくさんありそうですね。
再度の実演を、wktkでお待ちしています。
Posted by すったすった at 2015年11月09日 14:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プライヤー選びはツライヤー
    コメント(2)