2015年10月29日
シマノ(SHIMANO) CT-541N ADプライヤー RH type-F

SHIMANOの2015新製品のプライヤーを購入してみました。
私の理想のプライヤーは、バネ式でPEラインがカット出来て、ジグ交換に使えるもの・・・・です。

右はサイズ比較のために置いた、ダイワ(Daiwa) ルアープライヤー 125H。125Hは大型リング対応のソルトゲーム用だがコンパクトな一品。って言うか、ちと小さすぎるんじゃないかと思うくらいにコンパクト。一方、シマノのADプライヤーは釣り場で使うのにジャストサイズの印象。

左はSMITHのCBマサムネ。長さ185mm。右はこれまたSMITHのスーパーマルチプライヤーJr.。
外バネ式のプライヤーで、主な用途がリング交換とラインカット・・・・で、見た目は似たような感じだが、スーパーマルチプライヤーJr.の方がオープナーのツメが深く入るので、ADプライヤーより大きくリングを開くことが出来る。さすがはSMITH。某船長もオススメのプライヤーで、私自身も2本購入したのだが、2本目がハズレで箸にも棒にもかからないヒドい品だったので諦めた。

見た目は渋くてカッコいいんですけどね・・・・

肝心のスプリットリングオープナーがシーバス~ライトショアジギングサイズ。
ルアーチューナー?○ンタマつぶし?要らない、要らない。
シマノの防錆技術で専用プライヤー作ったら、売れると思うんだけどね・・・・
ちなみにラインカッターはPEラインをザクザク或いはジョギジョギ切る感じ。ハンドルを握り込む際にラインカッターの刃が密着し、抵抗となって手に伝わる。このため動き自体鈍い感じ。気になる人は気になるかも。

私好みの外バネ式なんですけどね・・・確かに耐久性には外バネ式は悪影響でしょうね・・・・
バネ式の使いやすさを期待しているのですが、こうなると内バネ式かなぁ・・・かなりお高くなりますが(^^ゞ
・・・
この記事へのコメント
スプリットリングのつかみやすさが一番重要ですね。
今はKENZOとかいう釣り用じゃないやつ使ってますが、なかなかよろしいです。
ペンチメーカーのカープのもよかったです。
でかいリングになると、釣り用しか出回ってませんね。
今はKENZOとかいう釣り用じゃないやつ使ってますが、なかなかよろしいです。
ペンチメーカーのカープのもよかったです。
でかいリングになると、釣り用しか出回ってませんね。
Posted by びっちゃ at 2015年10月30日 17:13
>びっちゃ様
やはりベテランアングラーとなると、裏技の類に詳しいですね。
びっちゃ様のことだから、海にたくさん奉納されたんでしょうね・・・・お勤め、ご苦労様です。m(__)m
やはりベテランアングラーとなると、裏技の類に詳しいですね。
びっちゃ様のことだから、海にたくさん奉納されたんでしょうね・・・・お勤め、ご苦労様です。m(__)m
Posted by すった
at 2015年11月02日 10:03
