ネット通販ユーザーなら、必携のカードかも・・・・
さて、今回は白い箱で登場。
このクラスはD社ではMADE IN C国。注文したのはレーダー事件の前だし、D社は日本企業なので許してやって下さい。
ちなみにC国クオリティは健在のようで、11カルディアは
ココを見れば糞ミソの扱い。大丈夫かなぁ・・・
※画像が赤く見えるのは、デジカメ本体の色が映りこんだためです。3倍を狙ったネタではありません。
購入したモデルは11カルディア2508R-SH。シーバスファンにお馴染み、3000サイズのボディに2500サイズのローター&スプールを組み合わせたパワー優先のRカスタム仕様に、6.2:1のハイギア、PE1.5号150mの浅溝スプールを組み合わせた、まさにルアースペシャルと呼ぶべきモデル。メーカーHPは
コチラ。
ボディはザイオン。軽いのは良いのだが、
以前のリールのように折れちゃうんじゃないか心配。
ジギングでの使用はやめておこう・・・・
グローブしてても調整しやすそうなドラグノブ。
こんな風に置いた時にベールアームが下になりやすいので、D社の太いアームが好きな人も多いはず。
UTD(アルティメットトーナメントドラグ)様。防水性は未確認。
ゲスト氏用に右ハンドルにしちゃったから、ネジ面側が“表”。
念のために言っておくけど、スピニングリールは左ハンドルが基本に作られてます。
びっちゃ様がイタズラしないように、
トルクスネジが使用されています。
詳しくは、おなじみ
『TAKE'S REEL ROOM』の
10セルテートの解説ページで!
ラインローラー部は普通のネジですね。ベアリング入れるかな?
ベールアームの継ぎ目は目立ちませんが、見た目重視の方にはS社のワンピースベールがオススメ(笑
ボディ右側はネジがなく、スッキリとした感じ。だから左ハンドルが基本なんだって!
シーバス用がメインなので、小型T字ハンドル。S社でもC3000以上はこの形。
アフターパーツはいろいろありますので、用途や好みに合わせて変更可能。
ローターの形には慣れてきたけど、隙間から見える『マグシールド様』の見た目がチャチい(苦笑)。
つ~ことで、11カルディア2508R-SHの見た目インプレでした。
空巻きの印象では、ハイギアということだけど、あまり気にならないレベル。クマーリールのドリュンドリュンした巻き心地に比べれば雲泥の差がある。C国製でハズレも多いらしいけれど、とりあえず今のところは合格で良いのでは?
ダイワ(Daiwa) 11カルディア 2508R-SH
小型ハイギアは最近のトレンド?でもキャスティングゲームでは、ハイギアが有利なのはほぼ常識。
245gの自重なら8フィート前後のロッドでもバランスが取りやすいはず。
エギングからシーバス、サーフのフラットフィッシュ、小型青物、オフショアのひとつテンヤや鯛ラバ、シイラなどのオフショアキャスティングにまで使えそう。
とりあえずの1台にオススメ。
ダイワ(Daiwa) 11フリームス 2508R-SH
競合しそうなのが、同じD社のコレ。
マグシールドの代わりにオイルシールが入って、260g。
4000円の価格差をどう考えるか・・・・ですよね。
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ 4000XG
S社も同じようなモデルの種類を増やしてたりします。
シマノ(SHIMANO) エクスセンスCI4+ 4000XGS
たしかに使用感ならS社が上のような気もしますが、道具としてトータルで考えると、D社の方が良いような気がします。
シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ 4000XG
滑らかに回りすぎてトラブるのは、S社です(笑
シマノ(SHIMANO) 10 バイオマスターSW 4000XG
そう言えば現行(11)バイオマスターって、ナチュではテキトーにしか取り扱われてないんですよね…
不人気?
シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 4000HG
S社で私のオススメはアルテグラ。
コレで十分闘えますって!
4000番台のシマノリールを検索するなら→
コチラから
ご参考になりましたか?
↑
参考になったと思うナチュラム会員さんは押してね!
で、今年の初釣りはどうだったのよ?
↑
まだ一行も書いてないと思う人、正解です!
デュエル(DUEL) HARDCORE X8(ハードコア エックスエイト) 200m
一時売り切れてましたが、再入荷してますね~
2号、35lb、200mで、驚愕の
2680円!!(税込・送料別)
8本編みのPEラインがこのお値段で買える時代が来ました!
とりあえず、誰か人柱よろ・・・・・
※価格・セール内容は、2013.2.10現在のものです。予告無く変更されます。ご注意ください。