ドラグに対する考え方
最近、ドラグに対する考え方が変わってきた。
以前はラインをラインブレイクから守るために切れる前にラインが出るように設定していた。
しかし、最近はかなり緩めに設定するようにしている。
手で引っ張ると結構簡単にラインが出るくらい。
たぶん強くても3キロとかその程度しか掛かってないと思う。
※測ってないので具体的な数値は分かりません(汗
※文中のリンクに未公開のものがあります。ご了承ください。
青物の瞬発力はすざまじい。
体験してみれば私の言っていることが理解できると思う。
たとえ3キロのヤズ(ブリの幼魚)でも、ツボにはまれば頑強な若者が竿を立てていられなくなるくらいのパワーを持っている。
いや、ツボにはまれば、の話なんだけど。
ライトタックルでの青物とのファイトの基本は、その青物のパワーをツボから外すことにあると思う。
まともにやりあえば、竿もリールも糸ももたない。
いや、もつかも知れないけれど、そのファイトスタイルで獲れるのは10キロくらいまでと言われている。
では青物のパワーをどうやってツボから外すか・・・・なのだが、それがいなし系のファイトスタイルの一番大事なところだと思う。
いなしに関しての考察はまた
別の機会にしようと思うが、とりあえず魚がベストポジション(ツボ)で引いたときにいなしを入れる、ということは分かってもらえると思う。
なので、青物がいつベストポジションに入るのかが分からなければ、いついなせば良いのか分からない。
青物がベストポジションに入って、走りだす・・・・それをいつ察知出来るかが重要になってくる。
そのセンサー的な役割を果たすのが、一にロッドから手元に伝わる魚の引く力。これは誰でも分かると思う。
そしてその次に来るのがドラグになる。
私は最近、“ドラグが鳴る→青物がベストポジションで引いている(ツボにはまってる)”という風に捉えることにした。
ドラグの設定をより緩くするということは、そのセンサーの閾値を下げる(より敏感にする)ということになる。
敏感すぎると持っていかれるだけなのでよくないのだが、ラインブレイクギリギリだとラインの劣化などに対応できなくなる。
それから強く引っ張りすぎると魚の不快感が増し、より魚が暴れやすくなるので、出来ればあまり引っ張らないで魚を寄せたい。
ってことで手で強く引っ張るとズルズル出るレベル・・・・でもこれで良いことが最近分かったような気がする。
ドラグが鳴ったらいなしを入れて、魚のパワーをコントロールする。
出来たかな?何度でも納得のいくまで繰り返し挑戦するしかないですよね・・・・・
そうそう、自分で支えられないレベルの力がかからないようにするためにも、ドラグはちゃんと設定して、滑り出しを確認しておいた方が良いですよ。
いなし系ファイトの考察に関しては
次回。
シマノ(SHIMANO) NEWステラSW 6000HG
現在の愛機、ステラSW6000HG。
このサイズで十分やれるってのが凄いですよね。
一日中シャクっても大丈夫。
ハイギアは巻きが重いと言いますが、そんなこと無いですよ。
ただラインローラーが錆びるってのが・・・・・そろそろメーカーに出さなきゃ・・・・orz
シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 6000PG
ジギングならPGって方もいるでしょう。
ツインパワーで十分だと思いますけどね。
しっかし、ラインローラーが(涙
20%OFFは普通ですよね・・・・・・・
シマノ(SHIMANO) 08ステラSW5000PG
これも20%OFF
もっとやすくしてよ~>ナチュラムの中の人
で、ズルズルブチンですか?
↑
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
↑
同じく耳をふさぎたい人は押してね!
関連記事