ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集
このブログのルール
すった
すった
エソ、ネコ、おった、■ はNGワードです。
苦情は受け付けません
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年06月20日

釣り場で目立つ某社のリール

最近はリールのカスタマイズが人気。
やっぱり自分だけの一品というものには愛着も湧いてくるもの。
でも、ハンドル1個、スプール1個だけで、ちゃんとしたリールが1個買えてしまうほどに金がかかる。
ガソリン高やそれに伴う物価の上昇で、そんな余裕なんかない人が多いのではないだろうか?

ってことで、台湾のokumaがやってくれました。

ってか、つい1年前くらいまでalpha tackle(エイテック)から『○○○○デザイン』という名前で出ていた商品の後継モデルのようですが・・・・

釣り場で目立つ某社のリール
以前に購入したokumaのリール・・・・

釣り場で目立つ某社のリール
見た目はイイんですけどね・・・・

以前は、トラウトデザイン、アオリデザイン、シーバスデザイン、ドルフィンデザインのラインナップだった。
もちろんokumaのラインナップに元となるモデルがあるわけで、おそらくはokumaのラインナップが一新されたのに伴うモデルチェンジでしょう。
っつ~ことで、ベースモデルが何なのか・・・・
エイテックのHPでスペック見てますけど、よく分かりません。
価格帯から判断するとアルミナミスティックあたりなのだが、ラインローラー周囲が安っぽい。ベアリング数も合わないし・・・・デチューンモデル?まさか・・・ね?
ベアリング数、ラインローラー周囲の構造から一番近いのはサリーナなんですよね。
後述のオフショアモデルの存在からも、サリーナ・・・・かな?
鯉用の大型モデルまでカバーしているので間違いない・・・・ような気がします。

okuma(オクマ) SPEED&BLADE BAY SEABASS
okuma(オクマ) SPEED&BLADE BAY SEABASS

現在売り出し中のベイシーバスモデル。4980円は安いのか?高いのか?
※以前のモデルもこれくらいだったかなぁ~たぶん。
前モデルを店頭で回した印象はやはりokuma。
グリスを除くか慣れるまでは重めの回転に不満を感じるかもしれない。
でも『シーバスデザイン』でググってもらえば分かるように、シーバス相手ならかなり良いリールだったらしい。
前モデルは青と赤が選べた。実は某釣具のひだかに1個残っていたのを買おうかとかなり悩んだことがある。
新型を触ってないので憶測だが、やはり回転は重めだと思う。
グリスを取り除くか、アタリが付くまで回し続けるかすれば解消されるらしい。
強度的にはシーバス相手なら十分だと思う。
シマノ風のボディデザイン、SOM(スタジオオーシャンマーク)のノーリミッツ風のスプール、FISHERMAN風のハンドルノブはバレるまでは十分にオーラを放ち続けるだろう。
しかし、残念なのがやはりラインローラー周囲の造形。
もう少し頑張って欲しかった・・・・

okuma(オクマ) SPEED&BLADE SHORE SEABASS
okuma(オクマ) SPEED&BLADE SHORE SEABASS

ショアシーバスモデル。ベイモデルより15g重い。
モデルを細分化してきているところに、okumaの本気が伺える。
9フィートより長いロッドを振るのならコチラのモデル、ってことでしょうか?

okuma(オクマ) SPEED&BLADE DOLPHIN
okuma(オクマ) SPEED&BLADE DOLPHIN

ドルフィン=シイラらしい。たしかにイルカは釣れないだろう。
以前のモデルはライトジギングに使えたらしい。
→『ドルフィンデザイン』でググってほしい。
ジギングをするならやはりハンドルにこだわるべき。
ボール型のハンドルがデフォルトで付いてくるこのモデルは初心者にはオススメかもしれない。
強度面さえクリアできていれば・・・・・だが(w
ボール型ハンドルだけで5000円くらいは最低でもするのだから、どれだけお得かは分かっていただけると思う。
もちろん、実釣に耐えられるだけの強度があれば・・・の話なのだが・・・・

okuma(オクマ) SPEED&BLADE OFFSHORE
okuma(オクマ) SPEED&BLADE OFFSHORE

今回追加になったオフショアモデル。
okumaのOEMではとんでもないリールがあったりするので、実力は謎・・・・(しつこい?)
誰か人柱になってくれないだろうか?
黙っていたら、SOMのノーリミッツみたいでかっこいいんだが・・・・
まぐろさん、もう一回がんばってくれませんか?
PE3号が300m巻けるってことは、ダイワの4000番、シマノの6000番相当。
近海ジギングにぴったりの糸巻き量なのは間違いない。
あとは強度だ!ヤズ一発で破壊されないことを祈る・・・・

okuma(オクマ) BLADE TROUT
okuma(オクマ) BLADE TROUT

トラウト用。
海水使用OKならばメバル・アジにもいいかも。




okuma(オクマ) BLADE OOGOI M
okuma(オクマ) BLADE OOGOI M

大鯉?鯉用リール?
台湾では需要があるのだろうか?
日本のメーカーのカタログを見て、試しに作ってみたってのだけは勘弁して欲しい。
ちなみにギア比は低め。考えているのかな?


okuma(オクマ) BLADE OOGOI H
okuma(オクマ) BLADE OOGOI H

大きめのサイズ。





okuma(オクマ) BLADE OOGOI HH
okuma(オクマ) BLADE OOGOI HH

さらに大きめ。
関東あたりの大河川でメーターオーバーの草魚とか釣るのに良いのかも。
しっかし、そこまで需要ってあるのかな?
オフショアジギングに持ち出しても良さそうな感じ。
出来れば最大一回巻き取り長を表示して欲しい。

ってことでベースモデルと疑わしいサリーナとは・・・・

okuma(オクマ) サリーナ SA-65
okuma(オクマ) サリーナ SA-65

ジギング用で安いリールをお探しならコレかも?
宮古の釣具店で触ったことがあるが、なかなか使えそうでしたよ。
実は以前から注目してました。買わないけど。
某P社のメ○゛スピンよりはマシなんじゃないかと・・・
っつ~か、メガ○ピンはエピックスベースってところから間違ってる・・・・
※エピックスがベースという噂です。裏づけはありません。
※※勝手にリンクしてごめんなさい。
そう言えば、以前のモデル(なんちゃらデザイン)はもしかしてエピックスベース?
よく似てるような気がする・・・・

こいつはもともとメタルボディの大型スピニングリールなので、なんとか頑張ってくれるんじゃないかと期待。

コレがベースだったら、大丈夫な感じもするんですけどね・・・・・


同じカテゴリー(RECOMMENDATION)の記事画像
12OCEA JIGGERが、46%OFFは高いか安いか@ナチュラム
12月4日安いのか?高いのか?@ナチュの冬のセール
ダイワSWリールのスプールの互換性について
欲しいものがない?@naturum冬セール
シマノ(SHIMANO) CT-561P/562Pパワープライヤー
ズルズルブチンを連発させるには
同じカテゴリー(RECOMMENDATION)の記事
 安いのは良いこと?それとも・・・ (2018-02-16 16:15)
 ヤズ祭り専用ロッド? (2018-02-09 17:00)
 新ネタ追加 (2018-02-08 12:12)
 同じ60%OFFでもメジャクラなら.... (2018-01-16 22:00)
 G社オフショアジギング・キャスティングロッドが60%OFF (2018-01-16 17:00)
 12OCEA JIGGERが、46%OFFは高いか安いか@ナチュラム (2017-12-04 14:30)

この記事へのコメント
(´▽`)

お~っ、kuchikomi_taro さんがチェックしに来そうな記事ですなぁ

や、それだけですがっと
Posted by (´▽`)そると at 2008年06月20日 15:59
国産メーカーの安物買ったほうが得だよね。
最近のやつは本当に良くなってっるよ。
そんなことより、くにゃくや曲がるリールがほしい。
Posted by びっちゃ at 2008年06月20日 17:09
>そるとさん

kimchikusa_ttayoさん?ダレそれ・・・

>びっちゃさん

ハンドル込みなら国産では対抗馬がいませんよ。
曲がるリール?まだヤフオクで売ってますよ。
ネタ提供よろしくおねがいします。
Posted by すったすった at 2008年06月20日 18:18
こんばんわ~

コチラでの販売はないですね~

存在自体は知ってましたが・・

実物は見たこと無いですw

P社の〇〇スピンは昔

巨大なダツに壊されましたwww
Posted by navy at 2008年06月21日 00:51
(´▽`)

okuma okumaって…

大隈カバン店のフレーズがぐ~るぐる

あ、バキューンじゃない古いほうね
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2008年06月21日 09:58
オクマのロゴがくまさんだ!
オオクマじゃないの(笑)
ちなみに大隈カバン店は、ぴょん、ぴょん、ぴょん♪
Posted by びっちゃ at 2008年06月21日 23:07
>navyさん

あ、犠牲者がまた一人・・・(w
大分の浩敬丸でヤズ一発で破壊されたという話があります。
南方の巨大なダツなら仕方がないかもしれませんけどね・・・・・

>(´▽`)そるとさん

http://www.ohkuma.co.jp/

CMムービーもありますよ(w

>びっちゃさん

大熊なんでしょうけどね。大熊座?
オオクマって読むのは明らかに日本語読みのような・・・・
HP行けば何か書いてあるんでしょうけどね。まんどくせ・・・
Posted by すったすった at 2008年06月22日 17:40
okuma 台湾のメーカーではなく ドイツが正解です 製造は台湾の業者さんが作ってます 国内メーカーのPROX・ポイントと同じ所だと思われます・・・
Posted by 通りすがり at 2008年07月28日 17:48
>通りすがりさん

いえいえ、やっぱりokumaは台湾のメーカーですよ。
大熊から来ているみたいです。
ttp://www.okumafishing.com/
ttp://www.okuma.com.tw/corporate.html

おっしゃるとおり、PROXなどの問屋系メーカーのリールのOEM元はココです。
だから上にもエピックスがベース云々と書いているんですが・・・・

コチラもどうぞ
ttp://loveearthlovefishing.naturum.ne.jp/e546470.html
Posted by すった at 2008年07月28日 20:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣り場で目立つ某社のリール
    コメント(9)