2015年04月24日
鯛ラバ準備
GWを過ぎると春マサシーズンも終了。青物は釣れにくくなるので、お世話になっているKRUISEさんでは、裏ゲームの鯛ラバその他で楽しませてくれます。

ということで、現在私が使用中の道具について、基本事項を交えてインプレしたいと思います。

ナチュラムの特集ページは、更新しないで貼りっぱなしなので、あまり参考になりませんよね。
ということで、現在私が使用中の道具について、基本事項を交えてインプレしたいと思います。
※セール内容は記事作成時のものです。予告なく変更されます。ご注意ください。


金曜の夕方に商品追加‼ って、今週は無いでしょ?
【メインライン】
PEライン以外の選択肢はないでしょ、たぶん。基本は8本撚りのラインマーカー付きの0.8号前後のPEラインになるが、細くてしなやかなラインが有利なので、ハイパーPEラインがベスト。最近は12本撚りのラインがあるけど、まだまだ高価なのでパス。4本撚りは安いけど抵抗が大きくなるのと、ガイド鳴りが気になるのと、しなやかさで劣るのでパス。以前はソルティガセンサー1号200mを1万円出して買った覚えがあるが、いまは3000円出せば、スペックだけなら同等の品が買える。すんばらしい(笑)
ナチュラム検索 ジギング用PEラインは→コチラから
【リーダー】
基本は3~5号のフロロカーボンラインを3ヒロ前後。あまり短いと魚の食いに影響します、たぶん。
ナチュラム検索 船ハリスは→コチラから
【リール】
底の取りやすさ、ブレのなさで有利なのはベイトリール。でも最近はスピニングタックルでやる人も増えていて、それ用の専用ロッドもリリースされている。電動リールっていう選択肢もあり(笑)。私がシマノのスピードマスター201に夢屋のシャロースプールを組み合わせたもの、Noriサンは炎月BBのノーマルギアを使用中。PE1号が200m巻ければよいので、そんなに大きなリールは必要ない。むしろドラグ性能を重視した方がいい。ギア比はお好みで良いと思うが、ハイギアの遅巻きよりはローギアの早巻きの方が回転が安定するという名人もいる。レベルワインドがフォール時にスプールと同調して動くタイプも、フォールが安定するので良いらしい。カウンター付きのリールは、底取りが大事なこの釣りにはかなり便利なはず。
【ロッド】
脇ばさみが出来るのなら何でも良さそうだけど、やはりティップの追従性に優れた専用ロッドがオススメ。
現在、某MジャーCRフトの松竹梅を使用中。
ちなみに、誘導式鯛ラバにはソリッドティップの竿がオススメらしいのだが、こんなのもあったりする。欲しいぞっ!
【鯛ラバ本体・パーツ】
ナチュラム検索 鯛ラバ完成品は→コチラ
ナチュラム検索 鯛ラバパーツ類は→コチラ
メジャークラフトの鯛ラバロッドなら⇒コチラから
よろしかったら、コチラもご覧ください。
( ・ω・)ノシ じゃっ‼
Posted by すった at 17:10│Comments(2)
│RECOMMENDATION
この記事へのコメント
もっといいの買いましょうよ。
紅牙の一番固い奴持ってますが、なかなかいいですよ。
でも最近使用してるのは、1480円のお笑いロッド(笑)
これが結構いい感じなんですよね、マジで。
リールはダイナスターですが、これがまたいいんですよ。
リョウガの出番がないです(笑)
紅牙の一番固い奴持ってますが、なかなかいいですよ。
でも最近使用してるのは、1480円のお笑いロッド(笑)
これが結構いい感じなんですよね、マジで。
リールはダイナスターですが、これがまたいいんですよ。
リョウガの出番がないです(笑)
Posted by びっちゃ at 2015年04月24日 23:35
>びっちゃ様
超初心者には十分すぎますよ、たぶん(笑)
竿の使い方を覚えたら、それなりの竿にステップアップします。
超初心者には十分すぎますよ、たぶん(笑)
竿の使い方を覚えたら、それなりの竿にステップアップします。
Posted by すった
at 2015年04月27日 12:19
