船酔い防止策

すった

2006年01月27日 01:57

実は乗り物酔いします・・・・
運が良かったのか、最近のオフショア釣行では酔ってませんが、昔から乗り物酔いしやすいです。

で、なぜ人は乗り物酔いをするのでしょうか?
↓ググってみたら耳鼻科の先生のサイトがヒットしました。
船酔い 乗り物酔い

私としては1)の意見に賛成です。

1) 感覚性入力の矛盾説 sennsory conflict theory:視覚、深部知覚、内耳前庭からの球心性情報は普通では平衡を保つために円滑に処理されています。 しかし長時間の刺激により中枢での情報処理に混乱が生じ酔いが発生するという説です。 視性-前庭性入力の混乱(visual-vestibular conflict)が病因としてもっと重要視されています。

要は揺れの中で姿勢や視線を一定に保つように脳が頑張っているのだけれど、うまくいかなくなって酔いが生じるってことです。特に目からの情報と平衡覚の混乱が問題みたいです。たとえば揺れる中でラインシステムを組もうとするとてきめんに酔いますよね。揺れに目線を合わせようとする力と目線をラインシステムに合わせようとする力がまっこう対立するから酔う、と考えて良いのではないでしょうか。
かなり内容を曲げてますが・・・・(^_^;

ではどうしたら予防できるのでしょうか?

>まずは一般的に搭乗前の対策として、前日の充分な睡眠、適時の適量の食事などです。

これは当然でしょう。さらに柑橘類などはダメみたいですので要注意。

>搭乗後はその揺れが起こる方にというか進む方向に頭を向けてやるようにすることです。 船で言えば右へ傾いだときには左へ頭をやるとか、バスとかで言えば左へ大きくカーブしたときは、遠心力で右へ持って行かれるのに逆らって左の方へ頭を向けるということです。 しかし急激な頭の動きは禁物です。 コリオリの効果により酔いが生じやすくなります。

こんなこと書かれてもねぇ~(誰も実践できませんって)
人間の身体は前後方向の揺れには強いが横方向の揺れに弱いという特徴があるようです。
電車ではあまり感じませんでしたが、車に横向きに乗るとかなりつらいモノがあります。

>しかし船酔い・乗り物酔いは慣れが肝心です。 例えば何回も何回も船に乗るたびに吐いて吐いて吐きたおしていますと、人間は不思議なモノでしまいには慣れが生じて、船に乗っても酔わなくなります。 しばらく船に乗らないで長期の航海に出る場合、その最初の頃は気分が少し悪くなってもすぐに慣れてきます。 しかし中にはかわいそうな人もいて、何回も何年も船に乗っているのにちょっと海がしけると、すぐに船酔いを起こす人もいます。 かと思えば、生まれてこの方船酔い、乗り物酔いをまったく経験したことのないという感受性の悪い?人もいます。 

と言われても、1万円前後だして釣りに行くのだから、乗船中だけでもどうにかしたいのは当たり前ですよね。とにかく短い時間で揺れに身体を慣れさせなくてはなりません。で、すったの数少ない経験からですが・・・以下のことに気をつけています。

1.前日は十分に睡眠をとる
2.朝食は腹八分にとどめる が、とにかく食べる パンよりはおにぎり系が良い
3.乗船前に必ず酔い止めを飲む
4.タックルの準備は出船までに済ませる
5.出船後は寝る(仰向けで船の進行方向に頭を向ける)
6.ひたすら寝る 眠れなければ目を閉じておく(揺れを身体で感じて下さい)
7.ポイントに着いたら釣る
8.根がかりなどでラインシステムを組み直す時は船長に頼む(嘘
9.腹が減ったら腹八分まで食べる 水分も適度に摂る

ざっとこんな感じです。この前の釣行時は船室から私が出てこないので、宣教師さんが心配されていたようですが・・・・
           ひたすら寝てました!(汗

これにはワケがあります。
寝るということで視角からの入力を絶つことができます。つまりは姿勢制御を要求する刺激が減ることになります。あとは身体で感じる揺れについての情報だけになります。その少ない、弱い情報に慣れてしまえば、目を開けてからの強い情報(刺激)にも耐えやすくなるはずです。また船の移動時の揺れは船首~船尾方向にほぼ一定していますので、船首に頭を向けて仰向けに寝ていれば、酔いにくい前後方向の揺れで身体を慣らすことが出来ます。

実際に船を降りてからも、一時間くらいは身体に揺れを感じます。慣れってすごいですよね。

こんなことを書くと、2月12日は船室に入れなくなるんじゃないかと・・・(^_^; 入れてよぉ~!

※上記はあくまでも私の対処法ですので、どなたにでも効果があるというものではありません。自己責任でお願いします。

私はこうしてる!というような御意見をお待ちしています。コメントよろしくお願いします。


ミヤマエ ニューシックオフ(乗り物酔い防止指圧ベルト)


こんな商品ありますが、定番化していないところをみるとまだまだなのではないかと・・・・指圧だろ?本当に効くんかいな・・・(^_^;




関連記事