シマノ(SHIMANO) CT-541N ADプライヤー RH type-F

すった

2015年10月29日 17:00


SHIMANOの2015新製品のプライヤーを購入してみました。

シマノ(SHIMANO) CT-541N ADプライヤー RH type-F

ライトショアジギングしてた頃にお世話になったシマノのシースプライヤー。バネ式で操作が楽な上に錆びにくいのでお気に入りだったのだが、華奢な構造のため力技であえなく殉職。ジギングに使えそうなモノが出たら即バイトするつもりでいたら、今年の新製品で強そうなヤツが出てきたので購入。さてさて、どうなんでしょうか?



私の理想のプライヤーは、バネ式でPEラインがカット出来て、ジグ交換に使えるもの・・・・です。

右はサイズ比較のために置いた、ダイワ(Daiwa) ルアープライヤー 125H。125Hは大型リング対応のソルトゲーム用だがコンパクトな一品。って言うか、ちと小さすぎるんじゃないかと思うくらいにコンパクト。一方、シマノのADプライヤーは釣り場で使うのにジャストサイズの印象。

ダイワ(Daiwa) ルアープライヤー 125H

ルアー交換にスプリットリングオープナーが必須なオフショアジギング対応の125H。あの190Hのスプリットリング開放機構を受け継ぎ、さらにスプリットリングオープナーとラインカッターに特化することで、小型化を達成。小さなプライヤーなのに、リングが大きく安定して開く。またリングを開いた後にリングをコジコジするのにも良い感じに造られているので、ジグ交換にとても便利。悩んだらコレ的な商品なんだけど、小さい。






左はSMITHのCBマサムネ。長さ185mm。右はこれまたSMITHのスーパーマルチプライヤーJr.

外バネ式のプライヤーで、主な用途がリング交換とラインカット・・・・で、見た目は似たような感じだが、スーパーマルチプライヤーJr.の方がオープナーのツメが深く入るので、ADプライヤーより大きくリングを開くことが出来る。さすがはSMITH。某船長もオススメのプライヤーで、私自身も2本購入したのだが、2本目がハズレで箸にも棒にもかからないヒドい品だったので諦めた。



見た目は渋くてカッコいいんですけどね・・・・


肝心のスプリットリングオープナーがシーバス~ライトショアジギングサイズ。
ルアーチューナー?○ンタマつぶし?要らない、要らない。
シマノの防錆技術で専用プライヤー作ったら、売れると思うんだけどね・・・・
ちなみにラインカッターはPEラインをザクザク或いはジョギジョギ切る感じ。ハンドルを握り込む際にラインカッターの刃が密着し、抵抗となって手に伝わる。このため動き自体鈍い感じ。気になる人は気になるかも。


私好みの外バネ式なんですけどね・・・確かに耐久性には外バネ式は悪影響でしょうね・・・・

シマノ(SHIMANO) CT-541N ADプライヤー RH type-F

見た目重視のバス~シーバスアングラーにオススメ、です。
ライトショアジギングまで・・・・でしょう、きっと。
無理な針はずしなどで調子が悪くなることがあるので、針外しには別にプライヤーを用意した方が良いでしょう。




バネ式の使いやすさを期待しているのですが、こうなると内バネ式かなぁ・・・かなりお高くなりますが(^^ゞ

シマノ(SHIMANO) CT-542N ADプライヤー RH

フッ素加工なしの廉価版?
それでもシマノのことだから、そんなに錆びないと思いますが・・・・



シマノ(SHIMANO) CT-543N ADプライヤー NH

スプリットリングオープナー無し。
どう使うのか、私には分からない(笑)



・・・
関連記事