ナチュラムは忘れた頃にこういうセールをやることがある。
私も以前、DaikoのJACKERを格安で手に入れた。
欲しい人にはオススメだが、あくまでも旧モデルなのでご注意を。
全機種クロームメッキステンレスSiCガイド、ダブルラッピング。
ジギングロッドとしては普通ですが、ステンレスは錆びます。
使用後のメンテナンスは欠かさないように注意してください。それでも錆びますけどね。
クロームメッキは最初はガイド鳴りがするので、曲げたときにミシミシいっても気にしないでください。
ガイドの内容から言うと半額の今の値段が普通な印象ですね。元々の値段が高すぎるような気がするのは私だけ?
6F以上のモデルはオフセットハンドルです。
ハンドル脱着式の2ピースになります。
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ591S-2
ライトロッドをお探しなら、コレか次のJZ632S-2でしょう。
天龍の2ozは約1~3ozでMAX表示ではないようです。
まぁ、折れずにシャクれればイイわけで。ねっ?>Ryuさん
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ632S-2
私ならこれかな~
ハンドル2ピースは船に乗り降りする時に、リールとハンドルが海ポチャする危険があります。
ご注意をっ!ねっ?>まぐろさん
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ591S-3
これくらいのモデルなら、ほぼオールマイティに使えるような気がします。
初めてジギングする方ならこのあたりかな?なんて(笑
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ632S-4
このあたりも玄界灘では普通に使えそうな感じ。
七里ヶ曽根あたりまで逝ってもOKですよん。
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ571S-5
バナナ丸に乗るなら、コレくらいは必要ですかね?>どら猫さん、しゃもさん
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ541S-6
もうこのあたりになると私には使えません(苦笑
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ632S-6
長いやら硬いやら・・・・・・orz
でも、スペックだけならソルティガヒラマサ63Sに似ているような・・・・
私には合わない、ってことだけは分かる(苦笑
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ722S-4
ロングロッド・・・・・・・こういうモデルがラインナップされていることに歴史を感じます。
以前に若潮丸でロングロッドの人に爆釣ってのがあったような・・・・・
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ722S-6
実物を見てみたいような・・・・・
GTロッドみたいな感じ?
誰か、教えて!(くれなくても桶)
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ591B-2
ベイトモデル。
最近の握りやすいグリップとか、スパイラルガイドなどとは無縁?だよね。
私のTR-Vも似たようなもんだ!
ただ、TR-Vはチタンガイドだけどね~(自慢)
小さめのリールと組み合わせたらイケルかな?
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ591B-3
マジギング、ベイト・・・・ならコレかも。
最近ベイトタックルに自信が無くなった・・・・・
テンリュウ(天龍) JIG-ZAM JZ571B-5
超マジギング、ベイト。
それ以上言うことがありません。
ティムコ(TIEMCO) フェルールワックス
とりあえず2ピースモデルを買った人はマストバイです。
スミス(SMITH LTD) ロッドフェルールワックス
ちょっと高いけど、スミスのコレなら即納ですよ~
で、ネガティブな情報は?
↑
気になる人は下を読んでね。
天龍の旧JIG-ZAM、某氏に聞いたところ数世代前のブランクを使用しているとのこと。
なにしろRyuさんがシャクっただけで2本も折った(折れた)という代物。
私が知る限り、Ryuさんは荒っぽい釣りをする人ではないし、無理なウエイトを乗せるようなことはしない人だ(ったっけ?)。
そういうこともあるのかもしれないが、船上での目撃確率はかなり低い。
たま~に見かける程度。
不人気モデル、と呼ぶには資料が少なすぎるが、敢えてコレを選ぶ理由は無いと私は思っている。
上でも触れたように、クロームメッキステンレスガイドでこの値段ってのは普通すぎるしね。
PEライン登場より劇的に変化を遂げてきたタックルの中から、敢えてこの古いモデルを選ぶ理由・・・・それを踏まえた上でコレが欲しいという人にだけオススメしたい。
とりあえず私はスルーします。ま、他に買っちゃったしね(笑