博多湾ボートシーバスロッドについて考える

すった

2007年12月04日 22:00

初挑戦でイイ思いをさせてもらったボートシーバス。
ダメ竿でも十分に使えるのだが、今後挑戦を続けるとなると恥ずかしい。
って言うか、いずれ壊れてしまうんじゃないかと思う。とにかく造りが甘い。折れた話も聞く。
で、それ用の竿で良いのは無いかと探してみた・・・・・




                     
博多湾のボートシーバスは、バイブレーションの遠投ただ巻きが基本。
ってことは30gくらいまで投げられ、かつ飛距離がでないと釣果に差が出てしまう。
ストラクチャー周りをピンスポットで狙うとか、魚をストラクチャーから引きずり出す、とかいうようなことはなさそうなので、ロッドパワーはあまり気にしないで良さそうな感じ。(だからダメ竿でもどうにかなった)

ってことで長さは長い方がイイが、狭いボートでの取り回しを考えると限界がありそう。
石場キャプテンに確認したところ、8フィートくらいまでならOKとのこと。
ロングキャストを考慮して、7フィート前後メインで8フィートまでで探すのが良さそうだ。

ルアーウェイトMAXはジグキャスティングも考慮に入れて28g以上。

つまりは、東京湾・大阪湾のボートシーバスロッドでは短すぎて条件を満たさないという事になる。
と言うか、ホントにジャンルが違う釣りなんじゃないだろうか。

一応、ボートシーバス用とされているものでは、ダイコーのデクスターシリーズなどがちょうどイイ感じか?高けぇなぁ~


ダイコー デクスター(Dexter) Shootin Technica DXTC-LDX68
※画像ではベイトロッドですが、画像は別のロッドのようです。 


ダイコー デクスター(Dexter) Shootin Technica DXTS-LDX72 

オリムピックもアルジェントにボートシーバス用のシリーズを出してますね。
どちらも長さ、ルアーウェイトともにOKなんですが・・・・


オリムピック アルジェント GSOAS-69M 

さらにPE1号前後を使用する事が前提になる。
私のように細いPEでよくトラブる人には、PEライン用のセッティングがなされている方がイイ。

ん・・・・コレでかなり厳しくなったぞ。

っつ~ことでナチュラムを中心に探してみたのだが、無い。
いや、あるのだが・・・・・・
  
ちなみに石場キャプテンは自作しているそうだ。
昨年、石場スペシャルが発売になっているが、ライトジギングも出来るような竿でした。
まだ、在庫はあるのかな?

ありました!@フィッシングワールド博多駅前店
ライトジギング+キャスティングで持ち込むのなら良い感じですが、やっぱり硬い・・・・・
出来れば大きく曲がって楽しめるような竿がイイんだけど・・・・


条件を満たすのはコレか。
メジャークラフトは7フィートクラスでPEライン用セッティングがなされている竿をラインナップしている(AL-732PE782PE)が、基本的にはライトゲーム用でルアーウェイトは15gくらいまで。これだと掛かったらかなり楽しいと思うけれど、通常サイズのバイブレーションは投げられない。メインロッドとするのにはやや問題がありそうだ。
28gまで投げられるCRS-802PEなら条件は満たすが、8フィートはやや長い。

ではボートキャスティングロッド(シイラロッド)から探してみる。

TENRYU MOTIONMO682MLはルアーウェイトが10-45g。なかなかイイ感じかも。

ZENITHではランバ・ラル
少々ゴツすぎると思うが・・・・
ショアロッドの転用で陸戦型AEGISってのもあるけど・・・・・
しっかしこのメーカー、名前がなぁ~
それから手元のガイドはPE対応とされているが、竿先のガイドは傾斜ガイドではなく、普通のガイドのようだ。
ガイドがらみの原因はガイド間での糸のたわみなので、ガイドサイズや間隔を小さくして(飛距離を犠牲にして)たわみを減らすか、ガイドを傾斜させて絡みにくいようにするかしかないと私は思っている・・・・ので、コレではダメくさい。根拠はありませんけど・・・手前のガイドで糸のばたつきはかなり軽減すると思いますけどね。

でも、これらなら今持ってるシイラロッドを転用してしまえばイイような気がする・・・・ラインは絡むけど。
しかし、フッコクラスではぜんぜん楽しめない可能性が高い。

ならやはり・・・・・今のところはコレが最有力候補になる。

口が裂けても、コレがオススメだとは言えません(w
でも、ある程度ルアーフィッシングに慣れた方がエントリー(お遊び)に使うのなら問題ないと思います。


テンリュウ(天龍) MOTION MO682ML


PEライン用のセッティングがされたロッドが増えています。
確かにトラブルは激減します。ただしガイド径が小さいので、モノフィラメント系のライン(ナイロン・フロロ)では使いづらいと思います。
強風が吹くようなコンディションではどんな竿を使ってもPEはトラブルを起こしますので、専用ロッドではなく、風の強さに合わせてラインを変える方が本当は賢いのかもしれません。


メジャークラフト クロステージ CRS-802PE


902PEを持っているのに・・・・・TCだけど。
TC-902PEと同じ感じだったら買いだと思うんですけどね・・・・・・
関連記事