JIGGING JUNKIE的newSALTIGAの選び方

すった

2010年12月19日 12:00

旧モデルとはかなり違ったラインナップになってる、new SALTIGAですがっ!

【追加燃料注入済み!熱い歳末セールはコチラ♪】




【5000円以上で送料無料キャンペーンは12/27まで!】





旧モデル同様、モデルサイクルはそれなりに長くなることは間違いないし、既に耐久性やメンテナンスの楽さは折り紙つきなので、このサイズのソルティガを中心にリールを揃えようと考えている人も多いはず。
でも、どのモデルを選べば良いのか分かりにくいのが今回のモデルチェンジ。
たしかに・・・・・・・

ってなワケで、カタログスペックと旧ソルティガの使用経験から、勝手にいろいろと考察してみた。

基本事項だが、実はボディはギア比の違いで3タイプ。
4500と5000は別物、4500Hと5000Hはスプールの違いのみで共通ボディ。
ボディの交換は出来ないので、その性格を考慮に入れて選択することが重要になる。


旧モデルからの流れだと

旧4000 →  廃盤
旧4500 → 新4500
旧5000 → 新5000 (サイズダウン)

旧4000H → 廃盤
旧4500H → 新4500H
          新5000H (新機種)

旧モデル買うなら、4000番よりも4500番だったはず。
今回は4000番のモデルがすべて廃止になっており、やはり糸巻き量の多いスプールの需要が高かったのだろうと推測される。
おそらく4000番はライトなモデルにラインナップされるのだろう。

ハイギアに関してはボディは共通でスプールの違いのみなので簡単だが、ノーマルギアの4500番と5000番が全くの別物であることに注意が必要。

さらに今回の新ソルティガでは、4500番スプールと5000番スプールの外径が異なることに注意。
以前のスプールでは、4000番も4500番も糸巻き量の違いだけだったが、今回の4500番と5000番では外径の差の分の差が生じている。外径が大きければ、ローター1回転で巻ける糸の長さが長くなるのはお分かりいただけるはず。
分かりやすい例では、同じボディ(ギア比)のハイギアモデル(4500H、5000H)でも、その1回巻き上げ長に10cmの差が出ている。

スプール変更で2倍美味しい、ってのも新ソルティガの特徴・・・・なのかな?(笑

ちなみに旧ソルティガに新ソルティガ4500のスプール・ドラグノブが移植可能(5000は不可)。
そんなモディファイも可能なので、とりあえずスプールから入ることも可能だ(笑




ダイワ(Daiwa) ソルティガ4500

汎用性の高いスペックでオールラウンドに対応。
想像を超えるタフさと軽く滑らかな回転性能はあらゆるシュチエーションにおいてもけた違いのポテンシャルを発揮。
(ダイワHPより)


4500は近海ジギング用モデル

PE4号、300mがジャストサイズの近海ジギング向けモデル。
旧ソルティガとスペック的に変化の無い、言うなら定番(スタンダード)のスペックを採用。
ギア比が5000番より高く設定されているので、5000番スプール装着で、なんちゃってハイギアモデルになるというオマケ付き。
少々扱いにくいかもしれませんが、キャスティングにも対応は可能ですね。まぁ、しないでしょうけど(笑
旧4500で満足できていた方にオススメ。
もちろん、ジギング専用、最初のソルティガとしてならベストチョイスでしょう。

【ダイワ】’10 ソルティガ 4500【期間限定:ポイント5倍!】【メーカー希望小売価格より15%OFF...

価格:79,254円(税込、送料別)


楽天最安値の水谷つり具では15%OFF!更に今なら5%ポイント還元!
送料・振込み手数料が別途かかるとしても、これ以上の安売りは無いでしょう。
ちなみにナチュラムは普通に10%OFFに3%ポイント還元。
27日までは送料無料、コンビニ決済なら手数料無料ですので、結構頑張ってるんじゃないでしょうか?
ただしポイントは500ポイント単位でしか使えないという欠点もありますので、ご注意を!



ダイワ(Daiwa) ソルティガ5000

より軽量コンパクトボディで大物を獲るために従来品より大幅ダウンサイジング。
ギヤ比4.4のパワフルな巻取りは20kgオーバーのヒラマサ、カンパチがターゲット。
(ダイワHPより)


5000は遠征・大物対応のビッグトルクモデル

旧5000番をそのまま4000・4500ボディに縮小したようなモデル。
たしかにギア比4.4(旧5000は4.3)とラインキャパは旧5000番そのもの。
825gから600gへと減量されたコンパクトボディは、私のような非力なアングラーの心強い味方となるに違いない(笑
ただしスプールが小さくなった分、ドラグMAXは30kg→15kgと容量ダウン。でもこの数字自体にそんなに意味が無いことは、たぶん皆さんお分かりのはず。
やはり特筆すべきはギア比4.4:1のローギアで、巻き上げはシリーズ中一番軽いはず。
糸巻き量も多く、ディープジギングならこのモデルなんじゃないでしょうか?
ダイワのプロモで、マーリンと闘ってたのはこのモデルでしょう。

遠征の可能性があるのなら、コッチ・・・・かな?

ただし、普段使いには・・・・・・PE5号、300mを使う人なら良いでしょうけどね。
細い糸を使う場合は下巻きが必要となるでしょう。
下巻きが面倒だからと4500スプールを付けたら、さらに巻きの短い仕様になります。
って、高切れして糸巻き量が少なくなったら一緒ですけどね(笑

【ダイワ】’10 ソルティガ 5000【期間限定:ポイント5倍!!】【メーカー希望小売価格の15%OFF!!】

価格:80,146円(税込、送料別)






ダイワ(Daiwa) ソルティガ4500H

ギヤ比5.7のハイギヤ仕様ではあるがパワフルな巻上力を誇る。
キャスティングビッグゲームやハイスピードジャーク等幅広いターゲット、ジャークに対応。
(ダイワHPより)


4500Hはキャスティング、ジギング兼用の万能モデル

ジグをよりキビキビと動かしたい、そういう方にオススメなのがハイギア。
しかし旧モデルの6500H-DF(ドッグファイト)に『ディープジギングでは使用しないでください』と書かれている通り、リールや人に対する負担は大きくなります。
ただ、見違えるほどに改善したという回転フィールは、ハイギアジギングへの道をより平坦なモノに変えてくれているのではないかと期待してます。
ちなみに私の旧4500Hは実はドテラジギング目的で購入したもの。
今は諸事情でもっぱらキャスティングに用いられてますが・・・・・

とりあえず一台で両方に使いたいならハイギア仕様がオススメ。スプールサイズはお好みで。
まぁ、体に掛かる負荷を考えれば、ジギングするなら4500番でしょうね。きっと。

【ダイワ】’10 ソルティガ 4500H【期間限定:ポイント5倍!!】【メーカー希望小売価格より15%O...

価格:79,254円(税込、送料別)






ダイワ(Daiwa) ソルティガ5000H

より軽量コンパクトボディで大物を獲るために従来品より大幅ダウンサイジング。
近年流行のキャスティングでの大型ヒラマサやGTがターゲット。ハンドル1回転の巻取り121cmのハイスピードモデル。
(ダイワHPより)


5000Hはキャスティング専用モデル

キャスティングを重視するなら、5000番スプールのハイギア仕様がオススメ。
ガンマなどを引いているときは、ラインスラッグの回収がポイントになる。
やはり一回巻き上げ長の長いモデルが有利。
それにマグロなどの走る魚を相手にするときは、やはりラインキャパの大きなリールが有利ですよね。
前述の通り、ジギングする時は4500番スプールに変更、なんて使い方もあるかもしれません。


【ダイワ】’10 ソルティガ 5000H【期間限定:ポイント5倍!!】【メーカー希望小売価格より15%O...

価格:80,146円(税込、送料別)




じゃあ、いつ買うか・・・・・って、やはり気になるのが初売りセール。

先日、福岡市近郊のD系ショップで行われたミーティングで某店店員さんから意味深な発言がありました。



D系量販店 店員Yさん
新型SALTIGAは発売からまだそんなに経っていないので、初売りセールの対象にはなりません。
正月も通常価格(10%OFF)での取り扱いになります。某B店でも一緒です。
誰が来ても、ビタ一文負けません。Y田師範でも、R野さんでも負けませんよ!
もちろんポイントカードや福引セールの対象にはさせていただいてます。

※プライバシー保護のため、画像・音声・一部発言内容は変更されています。


ってことで、福引セールの時がオススメかな?(爆
1万円当たると、何やら良からぬこともおきそうな気がしますがっ!(笑







ご参考になりましたか?

 

参考になったというナチュラムユーザーの方は押してね!



※価格・セール内容は、2010.12.19現在のものです。予告無く変更されます。ご注意ください。


関連記事